還暦とは?意味・由来と還暦祝いのおすすめ名入れギフト特集

還暦とは?意味・由来と還暦祝いのおすすめ名入れギフト特集

「還暦」は長寿祝いのひとつですが、なぜ60歳のお祝いを「還暦」というのかご存じですか。今回は、知っているようで知らない「還暦」の意味や由来、還暦祝いの象徴とも言える「赤いちゃんちゃんこを着る理由」などについてご紹介します。

そもそも「還暦」とはどういう意味?

60歳のお祝いを「還暦」と呼ぶようになったのは「干支(えと)」が深く関係しています。「干支」とはいっても、生まれ年に12の動物を割り当てた「十二支(じゅうにし)」とは別物です。

還暦は「生まれたときの暦に還る」タイミング

「生まれたときの暦に還る」タイミングだから

満60歳を「還暦」というのは、60年で干支が一巡して「生まれたときの暦に還る」ためです。

干支と聞くと「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)卯(う)……」の12種類、いわゆる「十二支」を思い浮かべますが、この「十二支」に「十干(じっかん)」を組み合わせたものが「干支」です。

十干とは「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の10の要素の順列をいい、現代で言うところの数字のようなものです。

十二支と十干を組み合わせた「干支」の組み合わせはぜんぶで60通りあり、60歳のときの干支は生まれたときの干支と同じになります。このことから、60歳は「生まれたときの暦に還る=還暦」と呼ばれるようになったのです。

還暦で赤いちゃんちゃんこを着る理由

還暦で赤いちゃんちゃんこを着るのはなぜ?

還暦祝いといえば「赤いちゃんちゃんこを着る」というイメージがあります。ちゃんちゃんこは袖がない羽織のことで、昔は子ども用の防寒着として使われていました。また、還暦のテーマカラーである「赤」には古くから魔よけの力があると信じられており、産着にもよく使われました。

本来は小さな子どものための赤いちゃんちゃんこを還暦祝いで着る習慣は「生まれたときの暦に還る=生まれ直して赤ちゃんに戻る」ということからできたようです。

還暦は数え年と満年齢、どっちでお祝いするべき?

年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」がありますが、還暦は「満年齢で60歳になったとき」がお祝いするタイミングです。数え年で60歳だとまだ暦が一巡しておらず、厳密には「還暦」と言えないので注意しましょう。数え年と満年齢の違い について詳しく知りたい方はこちらもご参照ください。

【長寿祝い(賀寿)種類と色一覧】年齢・由来・読み方も紹介 【長寿祝い(賀寿)種類と色一覧】年齢・由来・読み方も紹介

還暦祝いは何をすればいい?

還暦の風習が生まれた当時、60歳まで生きられるのは決して当たり前のことではありませんでした。しかし、今は60歳を「お年寄り」「長生き」と感じる人は少ないでしょう。

親戚一同が集まって、主役に赤いちゃんちゃんこを着せ、豪華な食事を用意する……という昔ながらの祝い方も素敵ですが、現代では少数派です。その代わりに、テーマカラーである赤色のプレゼントを贈ったり、食事や旅行に招待したりという祝い方が増えています。

「長寿祝い」ということを前面に出さず、プレゼントやメッセージで「日頃の感謝やねぎらいの気持ち」を伝える機会にすると喜ばれるでしょう。

還暦祝いの「熨斗(のし)」の書き方

還暦祝いの「熨斗(のし)」の書き方

還暦のお祝いにプレゼントを贈るなら、「のし紙」を付けるのがマナーです。表書きは「祝還暦」「還暦御祝」「寿還暦」「御祝」などとし、水引は「紅白の蝶結び」を選びます。水引の下には送り主の名前をフルネームで書きましょう。

会社の同僚やチームメンバーの連名で送る場合、立場が上の人を右から順に書いていきます。夫婦連名の場合、夫を右に、妻を左に書きます。苗字は夫・妻両方に付けても、ひとつだけでもかまいません。

還暦のお祝いに!記念に残る名入れギフト13選

還暦のシンボルカラーである「赤色」のギフトを中心に、還暦祝いにぴったりな商品をピックアップしてご紹介します。長寿祝いらしい古風なデザインから、若々しいイマドキの60歳にぴったりなおしゃれなものまで。 ぜひプレゼント選びの参考にしてください。

木製ボールペン&ペンケースギフトセット ローズウッド

高級木材として知られる「ローズウッド(紫檀)」を使用したボールペンとペンケースのセットです。美しく上品な光沢と、大人らしい落ち着いた赤色が目を引きます。希少な素材を使った世界にひとつの名入れペンは、「人とは違うものがいい」というこだわり派さんにもぴったり。

名入れ 燕製 彩るチタンタンブラー 270ml

国産の純チタンを使用した高級感たっぷりのタンブラーです。チタンは軽量で錆びにくく、アレルギーフリーの素材なので赤ちゃんからお年寄りまで安心して使えます。チタンは加工が難しいことでも知られていますが、金属加工の技術力で世界的にも有名な燕三条の職人が、匠の技を駆使して仕上げた逸品です。

メタルカラーグラス 460ml

黒と赤のバイカラーがスタイリシュなグラスです。環境に有害な鉛を使わない「レッドフリーガラス」とオーガニック塗料を使用しており、人にも環境にもやさしい商品となっています。リム(飲み口)に向かって細くなる丸みを帯びたフォルムは、ウイスキーなどの香りを楽しむお酒に最適です。

切子グラス 菊つなぎ模様

華やかな光の屈折が華やかな切子グラスです。『切子』はガラスの表面に切り込みを入れて文様を施す技術で、菊模様には「不老長寿」「無病息災」などの意味があります。「いつまでも元気でいてね」の気持ちを込めて贈る還暦祝いにぴったりです。

有田焼 至高グラス

400年以上の歴史を持つ伝統工芸品『有田焼』のグラスです。 大切な節目の贈り物にふさわしい「至高」の使い心地を追求したデザインとなっています。

  • 舌触りがまろやかになる広い口径
  • 指あたりがよく持ちやすいデザイン
  • 保温性が増す高めの高台

名入れ ちゃんちゃんこ付き酒 日本酒セット

飲んで、飾って楽しめる名入れ枡とお酒のセットです。ミニちゃんちゃんこを着たユニークなお酒はインパクト抜群。国産ヒノキの枡が日本酒の美味しさを引き立てます。

ちゃんちゃんこのカラーは赤・紫・黄の3色展開。お酒は『福正宗 豪華』『祝い花』の2種類から選べます。

  • 福正宗 豪華:きめ細やかな口当たりとさらりとしたコクの辛口純米酒
  • 祝い花:天然の酸味と米の旨みが調和した、口当たりのやさしい純米吟醸酒

名入れ 赤ちゃんちゃんこたぬき酒

ちゃんちゃんこを羽織った信楽焼のたぬきがユニークなギフトセットです。たぬきは「他抜き」の語呂合わせから、「人より抜きん出る」という願いが込められた縁起物。このたぬきの中には、清酒『太田道灌』が入っています。

『太田道灌』はふっくらとしたお米の旨みのある味わい。冷でも燗でもおいしく楽しめます。自分でちゃんちゃんこを着るのは恥ずかしい……という方の代わりに、愛嬌たっぷりのたぬきが羽織ってお祝い♪

有田焼 桜型長寿湯呑+茶碗セット

ボリューム感ある有田焼の湯呑とお茶碗のセットです。おめでたい赤とゴールドの名入れがパッと目を引きます。

湯呑の内側が桜型になっており、飲み物を注ぐとお花の形が浮かび上がるのがポイント。 いつもの食卓に、満開の笑顔の花を咲かせてくれる贈り物です。

有田焼 飯碗福笑いふくろう

にっこり笑顔のふくろうが描かれた有田焼のお茶碗です。ふくろうは『福老(豊かに年を取る)』『不苦労(苦労を払いのける)』などの当て字があり、縁起の良い鳥として知られています。

絵付けはひとつひとつ職人が手作業で行っているので、ひとつとして同じものがありません。 世界にひとつしかないオリジナル茶碗が、あなたの大切な人に『福』を届けます。

名入れ 還暦エプロン

乾きやすくて丈夫なツイル生地のエプロンです。肩にかかる負担が少なく、肩こりしにくいバッククロスタイプ。背面のヒモで無段階に調節可能なフリーサイズだから、いつでも自分に合ったサイズで着られます。スマホやハンドタオルを入れるのにちょうどいいサイズのポケット付き。

名入れ 祝っPシャツ

お名前、日付、19種類から選べるメッセージを入れてオリジナルのシャツが作れます。吸汗性に優れたメッシュを使用しており、汗をかいてもドライにキープ。UVカット機能もあるので、アクティブにもデイリーにも快適に着用できます。選択しても伸びたり型崩れしたりしにくく、色落ちも少ないのが嬉しいポイント。

ご長寿赤色座布団

お名前の刺繍が入れられる赤色の座布団です。刺繍はさりげなく隅に入っているので、お祝いのあとも気軽に普段使いできます。カバーは綿100%の「ブッチャー組織(くみおり)」で、肌当たりよく快適な使い心地です。 中綿には適度なクッション性と硬さがあり、床つきしにくいのもポイント。

赤色ちゃんちゃんこ6点セット

昔ながらの還暦祝いをしてみたい方におすすめなちゃんちゃんこセットです。お祝いの席で主役に着てもらえば、盛り上がること間違いなし!男女兼用のフリーサイズです。

セット内容
  • ちゃんちゃんこ
  • 頭巾(ずきん)
  • 末広(すえひろ)
  • お祝いのしおり
  • 化粧箱
  • 手渡し用ギフトバッグ

大切な人生の節目をプレゼントでお祝いしよう!

還暦は「長寿祝い」としての意味合いは薄れつつあるものの、人生の節目として大切にしたい行事であることは変わりません。 「いつまでも元気でいてね」の気持ちを込めて、大切な人の還暦のお祝いにプレゼントを贈ってみてくださいね。