「出産祝いに贈るベビー用品を探してる!どの商品がおすすめ?」「『喜ばれないベビー用品がある』って聞いたけど、本当?」このような悩みにお答えします。
今回は「出産祝いに贈る名入れベビー用品」を、失敗しない選び方・最低限知るべきマナーとともにご紹介します。
「こんなベビー用品はいらなかった」という世間の声の裏には、隠れた理由があるのです。今回は、その理由についてもお話します。
出産祝いに喜ばれないベビー用品があるって本当?
出産祝いといえば、ベビー服やスタイなどの衣類系が人気です。しかし、そんな人気のベビー用品を「喜べなかった」という人もいます。
人によって理由はさまざまですが、そのなかでもよくある意見は以下のようなものです。
- 新生児の服は、着られる時期が限定している
- 高級ブランドのベビー服は普段使いしづらく、お返しに出費がかかる
- 好みでないキャラクターものだと使いたくない
参考:「え、いらない…」実は喜べなかった出産祝いランキングTOP10|ウーマンエキサイト
こういった声を聞くと、ベビー用品を贈るのが不安になってしまいますよね。
しかし、これらの理由は「プレゼント選びに失敗していること」が原因といえるでしょう。
最低限のマナーを守り、相手の事情や好みに合ったものを選べば、きっと喜ばれます。
本記事でマナーや選び方をご紹介するので、ベビー用品を贈りたい方はご安心ください。
最低限知るべき出産祝いのマナー
おすすめのベビー用品をご覧いただく前に、まずは最低限知るべき出産祝いのマナーをご紹介します。
関係別の金額相場
世間一般の出産祝いの相場は、下記表のとおりです。
贈る相手 | 金額の相場 |
---|---|
娘・息子 | 30,000円 ~ 100,000円 |
兄弟・姉妹 | 5,000円 ~ 30,000円 |
親戚(いとこ・甥・姪) | 5,000円 ~ 20,000円 |
親友・友人 | 3,000円 ~ 10,000円 |
上司・先輩 | 5,000円 ~ 10,000円 |
同僚・部下・後輩 | 3,000円 ~ 5,000円 |
ご近所さん・知り合い | 1,000円 ~ 3,000円 |
贈る相手との親密さや状況によって金額は多少上下しても構いませんが、特に理由がない場合は相場から大きく外れないよう心掛けましょう。
もっと詳しく知りたい方は「出産祝いの金額相場」をご覧ください。
贈るタイミング
一般的に、出産祝いは『お七夜』と『お宮参り』の間に贈るのがマナーです。
そして母子ともに健康なこと、周りの忙しさも落ち着いたことを確認してから贈ることを考えると、出産祝いとメッセージを贈るベストタイミングは「産後2〜3週間後」となります。
遅れてしまうと相手の内祝いの準備が二度手間となってしまうので、早めの準備を心掛けましょう。
生後7日目に、名前をお披露目して、今日まで元気に育ったことをお祝いする
ある程度忙しさも落ち着いたこの期間(産後2~3週間後)にもらえると嬉しい
生後1か月頃、生まれた土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、これからの健やかな成長をお祈りする
生後7日目以降でも入院しているケースがあるため、お七夜に合わせると早すぎる場合があります。
またお宮参りの時期には先方が内祝い(出産祝いのお返し)の準備を始めるので、それまでに贈るようにしましょう。
もっと詳しく知りたい方は「出産祝いを贈るタイミング」をご覧ください。
出産祝いに贈るベビー用品の選び方
続いては、ベビー用品の失敗しない選び方をご紹介します。相手を困らせないためにも、次の3つのポイントは押さえておきましょう。
- 素材や造りにこだわる
- 少し大きめのサイズを選ぶ
- 相手の好みに合わせる
素材や造りにこだわる
ベビー用品を贈り物として選ぶときは、使う相手が赤ちゃんであることを念頭に置いて、素材や造りにこだわりましょう。
触れても安心な優しい素材で、ケガをしないような造りでなければ、親御さんも安心して使えません。
出産祝いだと、衣類系ならオーガニックコットンを素材として作られたものが喜ばれます。
オーガニックコットンとは、化学肥料や農薬を使わずに作られている綿(コットン)のことです。吸水性・吸湿性に優れ、手触りもふわふわなのでベビー服などの素材として使われています。
食器やリュックなどは、「とがっている部分はないか」「落としても割れにくい素材か」など、危険性についても確認してください。
少し大きめのサイズを選ぶ
衣類を選ぶときは、「半年先もしくは1年先に着ること」を考えて、少し大きめのサイズを選びましょう。
赤ちゃんの成長は早いので、新生児用のサイズだとすぐに着られなくなります。また、相手やその家族がすでにたくさん用意しているかもしれません。
生後6か月なら70サイズ、1歳なら80サイズくらいが目安です。不安な方は、長く使えるフリーサイズを選びましょう。
両親の好みに合わせる
赤ちゃんが使うものは、両親の好みが反映されます。そしてベビー用品といえども、出産祝いを受け取るのは赤ちゃんではなくママかパパです。
出産祝いとしてベビー用品を選ぶときは、相手の好みに合うものを選びましょう。
好きな色や柄は、日頃の服装や持ち物から観察すればわかります。兄弟姉妹や友達にあらかじめリサーチするのもおすすめです。
遅れて渡すときは、相手に直接欲しいものや赤ちゃんの好みを聞いてもいいでしょう。他の人が贈ったギフトとかぶることも少ないので一石二鳥です。
遅れて出産祝いを渡すなら、リサーチだけでなく「おわびの言葉を入れたメッセージ」を添えてください。
出産祝いに贈るベビー用品特集
先ほどのマナーや選び方を踏まえて、気になるギフトをお探しください。
ベビーバスローブ
安心素材のオーガニックコットンを使ったフード付きのベビーバスローブ。襟5色とモチーフ5種類の中からお好きなものを選んで、自由に組み合わせられます。
首元のボタンを調整できたり、襟首が広かったりとゆったりしたサイズ感です。そのため新生児のころから、成長に合わせて長く使えます。
子育て初期で出費が重なるなか、長く使えるものはとても貴重です。出産祝いにもらったらきっと喜ばれるでしょう。
ベビー食器
木製のボウル・スプーン・フォークの食器3点セット。木のぬくもりを感じる、コロンと可愛い食器です。
表面はすべすべとして気持ちの良い触りをして、赤ちゃんも大満足。木製だから落としても割れにくく、安心して使えます。
ボウルには離乳食に使いやすい返しがあるなど、機能面もばっちりです。
ナチュラルな雰囲気が好きなパパママなら、きっと喜ばれるでしょう。
ベビーリュック
やわらかい手ざわりが気持ちいいベビーリュック。シンプルながら使いやすい機能をたくさん詰め込みました。
おむつやハンカチ、小さなおもちゃなどの小物は、赤ちゃん自身が持ち運べます。買い物や遠出をするとき、荷物が多くなるママにとって大助かりです。
さらに、転倒したときのクッション代わりにもなるメリットも。デザインだけでなく、その実用性の高さからもらって嬉しいプレゼントです。
ベビー用品以外の人気の出産祝いギフト
出産祝いに人気なのは、ベビー用品だけではありません。ベビー用品にこだわらなければ、喜んでもらえる選択肢は他にもあります。
そこで、ここではベビー用品以外の出産祝いに人気のギフトをご紹介します。
ママ用グッズ
「他の人とかぶりたくない」「出産を頑張ったママにご褒美を贈りたい」といった気持ちから、出産祝いにママ用ギフトを贈る方もいます。
ママ用の出産祝いとしては、以下のジャンルがおすすめです。
- ギフトセット
- リラックスグッズ
- 実用的な日用品雑貨
ママ用ギフトを選ぶときは、縁起が悪いもののような「NGギフト」に当たらないか特に注意が必要です。
詳しくは「出産祝いのママ用名入れギフト」を参考にしてください。
ママ用出産祝いのおすすめ名入れギフト【他人と被りたくない】木のおもちゃ
おもちゃも定番の出産祝いギフトです。なかでも温かみがあって、安心素材である木のおもちゃが人気を集めています。
木のおもちゃを選ぶときは、以下のポイントに気を付けましょう。
- 安全面が考慮されているか
- 対象年齢とかけ離れていないか
- 赤ちゃんが楽しめる仕掛けがあるか
赤ちゃんは成長段階によって楽しめる仕掛けが異なります。出産祝いとして渡すときは、先を見越したプレゼント選びが大切です。
詳しくは「出産祝いに贈る名入れの木製おもちゃ」を参考にしてください。
出産祝いの名入れ木製おもちゃ9選【対象年齢・安全性にはご注意を】