「出産祝いを渡しそびれた!いまさら渡してもいいのかな?気を付けるべきことは?」といった悩みに答えます。
今回は「出産祝いを渡しそびれたときの対応」についてご紹介します。
出産祝いを渡しそびれたときは?
出産祝いを贈る時期は、一般的に生後1か月までと言われています。その期間に渡しそびれてしまった場合、後から贈るのは気が引けてしまうかもしれません。
しかし、1ヶ月を過ぎてから贈る出産祝いは「遅れてもお祝いしたかった」という気持ちが伝わります。まったく何もしないより、相手からの印象も良くなるはずです。
「そのうち渡そう……」と思っているうちに、時間が過ぎてなおさら渡しづらくなってしまいます。何を贈るか、いつ渡すかで迷っている方は、早めに行動に移しましょう。
直接渡すのが難しい場合は、郵送でも問題ありません。
出産祝いは郵送しても大丈夫?失礼にならないマナーとは出産祝いを渡しそびれたときの対処法
出産祝いを遅れて渡すときは、経過した期間によってマナーが変わります。
お宮参りまでに贈れなかった場合
生後1か月頃に行われるお宮参りまでに間に合わなかった場合は「遅れてしまったことへのおわび」を記した手紙を添えて出産祝いを贈りましょう。
「遅くなってごめんね」などのように、簡単なメッセージを付けるだけで、相手からの印象は変わります。
相手に直接会ったときや連絡が来たとき、あらためてお祝いと遅れたおわびの言葉を伝えましょう。
産後半年~1年近く経ってしまった場合
出産から半年経ってしまった場合、出産祝いではなく「誕生日プレゼント」として贈りましょう。
半年近くならハーフバースデー、1年近くなら1歳の誕生祝いなど、時期に合わせて子どもの節目をお祝いするのがおすすめです。
大きくなるとおもちゃや洋服にも好みが生まれます。事前にリサーチして、好みに合ったプレゼントを渡すと喜ばれるでしょう。
遅れた出産祝いは大きくなってからも使えるものがおすすめ!
出産祝いを遅れて渡すときは、赤ちゃんの発達段階に合わせて贈り物を選ばなければいけません。当店のラインナップから、おすすめの名入れギフトをご紹介します。
名入れ リンクリュック
よちよち歩きができるようになった子におすすめ。親子でのお出かけがより楽しく、安全になるリンクリュックです。迷子紐のカラビナをカバンなどに引っかければ、ママは両手が使えるのが嬉しいポイント。
ハンカチやティッシュにちょうどいいサイドポケットや保冷剤を入れられる内ポケットなどがあり、機能性バツグン。どんなファッションにも合わせやすいデニムデザインだから、親子でおしゃれを楽しみたいママさんにもきっと喜ばれます。
対象年齢1歳~ 音いっぱいつみき
出産祝いにぴったりなカワイイつみきギフト。振って音を楽しむ、積んで遊ぶなど、楽しみ方はさまざまです。成長に合わせて遊び方を変えられるから、大きくなっても使えます。
「せっかくなら長く遊べるおもちゃを贈りたい」という方におすすめです。
対象年齢2歳~ 音が出るシロフォンカー
パッと目を引くカラフルなデザインがかわいい、車型のシロフォンです。たたく、音を出す、耳で聴くという刺激が、小さなお子さまの限りない好奇心を満たします。
ヒモを使ったひっぱり遊びから始めて、叩いて音を出すことに慣れたらリズムに合わせてドレミ遊びも。成長に合わせて長く遊べる知育ギフトです。
対象年齢3歳~ お月さまバランスゲーム
お月さまをモチーフにしたバランスゲーム。いろいろなサイズのブロックを工夫して積むことで、バランス感覚が養われます。
家族みんなで遊べるので、親子のコミュニケーションツールとしても大活躍。誰が一番積んでいくのが上手か、大人子ども関係なく楽しめます。
遅れた出産祝いとしても、3歳の誕生日プレゼントとしてもぴったりなおもちゃです。
さいごに
今回は「出産祝いを渡しそびれたとき」についてご紹介しました。おすすめの商品は「出産祝いの名入れギフト」でも紹介しています。ギフトをお探しの方は、ぜひご覧ください。
出産祝いの名入れギフト特集【保存版】おすすめ商品と失敗しない選び方