出産祝いのメモリアルギフト特集【記念に残るもの】

出産祝いの名入れメモリアルギフト特集【記念に残るもの】

「出産祝いに贈るメモリアルギフトを探してる!どの商品がおすすめ?」「写真立てやアルバムって、本当に喜ばれるの?」

今回は「出産祝いに贈るメモリアルギフト」を厳選してご紹介します。

メモリアルギフトを選んで喜んでもらえるか不安な方もなかにはいるでしょう。そこで、今回は「メリット・デメリット」についても詳しく解説します。

出産祝いにメモリアルギフトを選ぶメリット

出産祝いにメモリアルギフトを選ぶメリット

まずは出産祝いにメモリアルギフトを選ぶ「メリット」を2つご紹介します。

  • お祝いのシーンにぴったり
  • 写真を入れたらサプライズになる

お祝いのシーンにぴったり

メモリアルギフトは、相手にお祝いの気持ちをわかりやすく伝えられる贈り物です。

たとえば写真立ては、思い出や特別な瞬間を写真として残せます。出産のような「人生の節目に贈るプレゼント」としてふさわしいでしょう。

またアルバムは、たくさんの思い出を写真として残せるものです。「赤ちゃんと一緒に、これから素敵な思い出を作ってほしい」という思いが伝わります。

メッセージ性の強いメモリアルギフトは、お祝いのシーンにぴったりな贈り物です。

写真を入れたらサプライズに

写真立てやアルバムは、渡す前に写真を入れることで「世界にひとつだけのギフト」になります。お名前やメッセージ、記念日を入れたら、さらに特別感は増すことでしょう。

出産祝いは、ベビー用品や消耗品を贈る人が大半です。そんな中、作り込んだ写真立てやアルバムをもらえるなんて、きっと相手は想像もしていないでしょう。

ひと手間加えたメモリアルギフトは、サプライズ好きの相手にぴったりです。

出産祝いにメモリアルギフトを選ぶデメリット

出産祝いにメモリアルギフトを選ぶデメリット

続いては、出産祝いにメモリアルギフトを選ぶ「デメリット」を2つご紹介します。

  • 実用性が低く、いくつもいらない
  • 相手の好みに合わないことがある

実用性が低く、いくつもいらない

写真立てやアルバムは、日常生活で役立ちません。インテリアとして飾ったり、見返したりする以外の使い道は、ほとんどないでしょう。

そのため相手がすでに持っていたり、他の人からもプレゼントされたりしていた場合は、使い道に困ってしまいます。

たくさんあっても困らないベビー服やタオルと違い、メモリアルギフトは相手の事情を知らないといけません。

相手の好みに合わないことがある

写真立てのようなインテリアとして使うメモリアルギフトは、相手の好みに合わないことがあります。

出産祝いとしてもらった人の中には「部屋の雰囲気に合わないから使わなかった」「前から持っていたものの方が好みだった」と思う方もいるはずです。

相手の好みや部屋の雰囲気を知った仲でなければ、メモリアルギフトを選ぶのは難しいでしょう。

出産祝いにメモリアルギフトがおすすめな人

出産祝いにメモリアルギフトを贈るべき人

メモリアルギフトのメリット・デメリットを踏まえると、次のような人におすすめです。

  • 相手の好みや生活をよく知っている
  • あらかじめ欲しいかリサーチできる

メモリアルギフトはお祝いのシーンにぴったりですが、他の人とかぶったり、好みに合わなかったりしたとき、喜ばれないことがあります。

そのため、相手が喜びそうなものを選ぶ自信がある人におすすめです。仲の良い関係なら、そこに写真やメッセージを加えて、サプライズをしてもいいでしょう。

そこまで相手と親しくなく、リサーチも厳しいようなら「メモリアルギフト以外の人気の出産祝いギフト」を選ぶべきです。

出産祝いに贈るメモリアルギフト

くも型乳歯ケース

お子さまの乳歯を大切に保管できる、くも型の乳歯ケース。キュートな上ブタに、お名前やメッセージ、記念日などを彫刻できます。

生え変わって落ちる乳歯は「子どもが少しずつ成長している証」です。歯が入れ替わるたびに、その成長を記念として残せます。

「ちょっと変わった出産祝いを贈りたい!」と思っている方に、おすすめのギフトです。

メモリアルギフト以外の人気の出産祝いギフト

メモリアルギフト以外の人気の出産祝いギフト

出産祝いに人気なのは、メモリアルギフトだけではありません。メモリアルギフトにこだわらなければ、喜んでもらえる選択肢は他にもあります。

そこで、ここではメモリアルギフト以外の出産祝いに人気のギフトをご紹介します。

ベビー用品

ベビー用品は、出産祝いの定番ギフトです。実用性が高く、たくさんあっても困らないものが多いことから、パパママの人気を集めています。

ベビー服やブランケット、スタイ、食器、リュックなど、選択肢は盛りだくさんです。選ぶときは、次のポイントに気を付けましょう。

  • 素材や造りにこだわる
  • 少し大きめのサイズを選ぶ
  • 両親の好みに合わせる

これらは「出産祝いとして贈る」からこそ、特に注意するべきポイントです。いくら人気のベビー用品でも、考えなしに贈っては喜ばれないこともあります。

詳しくは「出産祝いに贈るベビー用品」を参考にしてください。

出産祝いの名入れベビー用品特集|ギフト向けのサイズ・素材の選び方 出産祝いの名入れベビー用品特集|ギフト向けのサイズ・素材の選び方

ママ用ギフト

「他の人とかぶりたくない」「出産を頑張ったママにご褒美を贈りたい」といった気持ちから、出産祝いにママ用ギフトを贈る方もいます。

ママ用の出産祝いとしては、以下のジャンルがおすすめです。

  • ギフトセット
  • リラックスグッズ
  • 実用的な日用品雑貨

ママ用ギフトを選ぶときは、縁起が悪いもののような「NGギフト」に当たらないか特に注意が必要です。

詳しくは「ママ用の出産祝い」を参考にしてください。

ママ用出産祝いのおすすめ名入れギフト7選【他人と被りたくない】 ママ用出産祝いのおすすめ名入れギフト【他人と被りたくない】

木のおもちゃ

おもちゃも定番の出産祝いギフトです。なかでも温かみがあって、安心素材である木のおもちゃが人気を集めています。

木のおもちゃを選ぶときは、以下のポイントに気を付けましょう。

  • 安全面が考慮されているか
  • 対象年齢とかけ離れていないか
  • 赤ちゃんが楽しめる仕掛けがあるか

赤ちゃんは成長段階によって楽しめる仕掛けが異なります。出産祝いとして渡すときは、先を見越したプレゼント選びが大切です。

詳しくは「出産祝いの木のおもちゃ」を参考にしてください。

出産祝いにおすすめの名入れおもちゃ【対象年齢別】 出産祝いの名入れ木製おもちゃ9選【対象年齢・安全性にはご注意を】