出産祝いのメッセージ例文をシーン別にご紹介します。テンプレ化してあるので、相手のお名前を入れてそのまま使っても構いません。
さらに「使ってはいけない言葉」「触れてはいけないセンシティブな内容」などの基本的なマナーもまとめました。相手を喜ばせるだけでなく、常識や礼儀の面でもミスのないよう気を付けましょう。
最後には『メッセージのチェックリスト』もご用意しています。マナー違反や失礼がないよう、簡単に最終確認できるのでご活用ください。
出産祝いに添えるメッセージのマナー
マナー違反は、自分が恥をかくだけではありません。相手の気持ちを傷つけてしまい、関係を損ねる可能性もあります。
ここでは、出産祝いに添えるメッセージを書く前に、最低限知っておくべきマナーをいくつかご紹介します。
- メッセージを贈るタイミング
- お祝いのNGワードを使わない
- センシティブな内容を避ける
メッセージを贈るタイミング
一般的に、出産祝いは『お七夜』と『お宮参り』の間に贈るのがマナーです。
ただし、生後7日目以降も入院しているケースがあり、お七夜に合わせると早すぎる場合があります。
お宮参りの時期には先方が内祝い(出産祝いのお返し)の準備を始めるので、それまでに贈るようにしましょう。
母子ともに健康なこと、周りの忙しさも落ち着いたことを確認してから贈ることを考えると、出産祝いとメッセージを贈るベストタイミングは「産後2~3週間後」となります。
生後7日目に、名前をお披露目して、今日まで元気に育ったことをお祝いする
ある程度忙しさも落ち着いたこの期間(産後2~3週間後)にもらえると嬉しい
生後1か月頃、生まれた土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、これからの健やかな成長をお祈りする
出産報告を受けたとき、すぐにLINEやメールでお祝いの言葉を贈った方もいるでしょう。そんな方も、出産祝いを渡すときに心のこもったメッセージを改めて添えると、喜ばれるのでおすすめです。
もっと詳しく知りたい方は「出産祝いを贈るタイミング」をご覧ください。
「まだギフトが手元にない」といった方は、タイミングを逃さないよう早めに準備しましょう。おすすめの商品は「出産祝いの名入れギフト」で紹介しています。
出産祝いの名入れギフト特集【保存版】おすすめ商品と失敗しない選び方NGワード「忌み言葉」を使わない
出産祝いのメッセージを贈るときは、お祝いのシーンにおけるNGワード『忌み言葉』を使わないよう気を付けましょう。
忌み言葉とは、読み方や意味から縁起が悪いとされる言葉のことです。出産祝いの場合は、子どもの死や不幸、流産などを連想させる言葉をいいます。
- 流れる
- 諦める
- 落ちる
- 避ける
- 破れる
- 敗れる
- 苦しむ
- 離れる
- 消える
- 枯れる
- 崩れる
- 別れる
- 滅びる
- 悲しい
- 割れる
- 壊れる
- 早い
- 短い
- 薄い
- 浅い
- 絶つ
- 病む
- 痛む
- 失う
- 切る
- 散る
- 逝く
- 衰弱
- 逝く
- 死ぬ
- 去る
- 死(四)
- 苦(九)
日常的に使う言葉が多いので、意識的に注意しないと「気付かないうちに使ってしまい、相手を傷付けてしまった」ということもあります。
まずは上記の『忌み言葉の例』を確認してから書き始めましょう。そして書いた後にもう一度読み直して、最終確認することをおすすめします。
センシティブな内容に触れない
出産祝いのメッセージを贈るときは、センシティブな内容に触れないよう気を付けましょう。
避けるべき内容 | 理由 |
---|---|
赤ちゃんの性別 | 希望していた性別と違う |
赤ちゃんの容姿 | パパ似・ママ似、もしくはどちらでもないことを気にする |
赤ちゃんの大きさ | 平均より大きい(小さい)ことを気にする |
赤ちゃんの成長の早さ | 成長速度には個人差があるので、無神経に感じる |
出産時の年齢 | 他の人より早い(遅い)ことを気にする |
苦労・過度な心配 | 不安をあおり、ネガティブな気持ちになる |
指導・助言 | 早すぎる助言は、育児に対する不安の種になる |
出産祝いに添えるメッセージで伝えるべきことは、無事に出産してくれて「嬉しい気持ち」「おめでたい気持ち」「ねぎらいの気持ち」です。
産後はストレスや疲れがたまり、不安を抱えている人も多いもの。プライベートな部分には安易に踏み込まず、思いやりと気づかいのある言葉をかけましょう。
出産祝いに添えるメッセージ例文集
ここでは、出産祝いに添えるメッセージの例文をシチュエーション別にご紹介します。
出産祝いのメッセージには、「おめでとう」というお祝いの気持ちだけでなく、「お疲れさま」というねぎらいの気持ちも添えるのがおすすめです。
先ほどの基本的なマナーを踏まえつつ、例文を参考にしてメッセージを考えてみてください。
友達・親友
友達・親友のような親しい間柄の相手には、楽しく明るい雰囲気になる文章を書きましょう。
堅苦しい言葉や言い回しより、心温まるようなあなたらしいメッセージの方がおすすめです。NGワードや失礼な発言に気を付けつつ、クスっと笑えるような冗談を入れても構いません。
メッセージカードを作るときも、シンプルすぎずオシャレなものや可愛らしいものにこだわると、嬉しさがぐっと増すことでしょう。
▲▲出産本当におめでとう!
その後、体調は大丈夫?
新しい家族が増えて、これからどんどんにぎやかになるね!すごく楽しみ!
今はゆっくり疲れた体を休めてね。
落ち着いたらまた皆で集まろう!
赤ちゃんの顔が見られるのを楽しみにしてるよ。
▲▲ちゃん出産おめでとう。
そしてお疲れ様でした!
これから優しい○○君と赤ちゃんと一緒に、幸せな家庭を築いていってください。
くれぐれも体調には気を付けてね。
▲▲は無理をしすぎるから心配です(笑)
赤ちゃんとご家族の健康を願っています!
▲▲、出産おめでとう~
母子ともに元気だと聞いて、めちゃくちゃ安心しました!良かった~
昔からずっと一緒にいた▲▲がついにママかあ…
って考えると、自分のことのように嬉しいよ。
ばたばたしてるだろうし落ち着いたらでいいから、赤ちゃんの顔を見に行かせてね!
コロナ禍で会えない友達
コロナ禍だからと特別メッセージを変える必要はありません。コロナ禍について触れず、お祝いとねぎらいの言葉だけでも十分です。
とはいえ、時勢に応じた表現を盛り込むと相手の心に響きます。「会ったときにしたいこと」「また会いたいこと」「大変な状況の中、誕生したことへの感謝とお祝い」などを伝えられると喜ばれるでしょう。
ただし友達とはいえ、コロナやそれによる体調不良などを心配しすぎてはいけません。冗談やネタを入れるとしても、不安をあおったり失礼があったりしないよう注意しましょう。
▲▲ちゃん出産おめでとう!
そしてお疲れさまでした。
▲▲ちゃんも赤ちゃんも無事で本当に良かったです。
今はコロナもあって会いに行けないけど、
落ち着いたら絶対みんなで集まろうね!
赤ちゃんの顔が見られるのを楽しみにしています。
▲▲出産おめでとう!体調は大丈夫かな?
幸せいっぱいな▲▲家に赤ちゃんが加わって、ますますにぎやかになるね!
くれぐれも体調には気を付けてね。
ひとまず今はゆっくり休むことが第一だよ!
それでコロナが終わったら、久々に集まろうね。
楽しみにしています!
▲▲、出産おめでとう!
母子ともに元気だと聞いて本当に安心!
コロナのせいで会えなくて、
▲▲大丈夫かな~って心配してた!
いまはまだ厳しそうだけど、落ち着いたらお話いっぱい聞かせてね。
パパになった男性
初めて自分の子どもが生まれた男性には、応援するような温かい言葉や奥さんと赤ちゃんをねぎらう優しい言葉を贈りましょう。
パパになった男性は、きっと奥さんや赤ちゃんが無事だったことにほっとして、肩の荷が下りたところです。
これからの仕事や育児に対して過度なプレッシャーをかけず、寄り添うようなメッセージが喜ばれます。
▲▲さん、赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
母子ともに健康と聞いて、こちらも安心しました。
明るく優しい▲▲さんなら、きっと素晴らしい家庭を築くことができると思います。
ご家族の皆様にたくさんの幸福が満ちあふれますよう、お祈り申し上げます。
お子様のご誕生、大変おめでとうございます!
▲▲さんと○○さんの赤ちゃんと聞くと、今からでも将来が楽しみです。
育児や新しいことが始まりますが、私がお役に立てることがあったら、遠慮なく頼ってくださいね。
奥様にもよろしくお伝えくださいませ。
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
新しいご家族を迎えられ、幸せいっぱいのことと思います。
落ち着いたころに、▲▲さんと赤ちゃんにお会いできる日を楽しみにしています。
ご家族の健康と幸せを心よりお祈り申し上げます。
知人の女性
友達ほど交流が深くない知人の女性には、気持ちに寄り添うようなお祝いやねぎらいの言葉を贈りましょう。
産後の女性は、精神面が不安定になることも珍しくありません。過度な心配や早すぎる助言指導は、ここでは負担をかけてしまうので控えましょう。
▲▲さん、赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
母子ともに健康と聞いて、すごく安心です!
新しいママ友が増えると思うと、私も温かくて幸せな気持ちでいっぱいです。
これからもどうぞよろしくお願いします!
お子様のご誕生、おめでとうございます。
▲▲さんに似た、可愛い赤ちゃん!
落ち着いたら、ぜひお顔を見せてください!
これから育児や新しいことが始まるけど、何か気になることがあったらどんどん頼ってくださいね!
旦那様にもよろしくお伝えください。
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます!
新しい家族を迎えられたと聞いて、こちらも幸せな気持ちでいっぱいです。
しばらくの間はゆっくり休んで、体を大切に過ごしてくださいね。
▲▲さんと赤ちゃんに会える日を楽しみにしています。
うちの子とも、ぜひ遊んでくださいね。
職場の上司・先輩
職場の上司・先輩には、より丁寧な言葉を使い、失礼のないよう礼儀作法に気を付けた文章を書きましょう。
相手のご家族も読む可能性を考えると、日ごろ友達のようなノリで接する相手でも、目上を立てた言葉を選びましょう。
▲▲さん、ご出産おめでとうございます。
新しいご家族を迎えられて、幸せいっぱいのことと存じます。
○○部署一同から、お祝いの品をお贈り致します。
心ばかりの品ですが、お受け取りください。
お忙しい毎日かと思いますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
▲▲さんご家族の健康を心よりお祈り申し上げます。
この度はご出産おめでとうございます。
ささやかながら、お祝いの品をご用意しましたので、贈らせていただきます。
母子ともにお体には、十分にお気を付けください。
職場一同、お子さまの健やかな成長とご家族の幸せをお祈りしております。
赤ちゃんのご誕生、心からお喜び申し上げます。
落ち着かれましたら、ぜひ赤ちゃんのお顔を見に行かせてください。
赤ちゃんのお話をお伺いできることを、楽しみにしております。
くれぐれも無理はなさらず、お身体のことを一番にお気遣いください。
職場の同僚・部下・後輩
職場の同僚・部下・後輩には、なるべく丁寧な言葉を選んで書きましょう。
普段から近しい間柄なら親しみを込めたメッセージをほどよく盛り込んでも構いません。
ただし先輩風を吹かせた上から目線の物言いは、相手によっては不快に感じることも。相手のご家族も読むことを考えて、柔らかい言葉を選びましょう。
▲▲さん、赤ちゃんのご誕生おめでとうございます!
母子ともにご健康だと知ってとても安心しました。
今は体をゆっくり休めることに専念して、くれぐれもお大事になさってください。
ご家族皆様の健康をお祈りしています。
▲▲さん、ご出産おめでとうございます。
新しいご家族を迎えて幸せいっぱいですね!
私にできることがあれば何でも協力するので、気軽に頼ってくださいね。
〇〇ちゃんの健やかな成長とご家族の幸せをお祈りしています。
▲▲さん、出産おめでとうございます。
その後体調はいかがでしょうか?
体調や身の回りが落ち着いたら、またご飯にでもいきましょう。
子育てを楽しみながら、にぎやかな家庭を築いていってくださいね!
赤ちゃんのお顔が見られる日を楽しみにしています。
いとこ・甥・姪などの親戚
いとこなどの親戚には、堅苦しい言葉を使わず、形式にとらわれすぎず、あなたの感じている嬉しい感情やねぎらいの気持ちを素直に伝えましょう。
また「今後の親戚付き合いも、赤ちゃんとともに仲良くしたい」などの気持ちを伝えてあげると相手やそのご家族も安心しますね。
▲▲ちゃん、出産おめでとう!
赤ちゃん誕生の知らせを聞いて、びっくり!
小さかった▲▲ちゃんもとうとうママになると思うと、嬉しい気持ちでいっぱいです。
しばらくの間はゆっくり休んで、体を大切に過ごしてくださいね。
▲▲ちゃんと赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。
〇〇くんのご誕生、本当におめでとうございます!
幼い時から知っている▲▲ちゃんの出産報告をきいて、なんだか不思議な気持ちです(笑)
お正月の□□家の集まりがにぎやかになると思うと、今から楽しみ!
子育てでなにか不安なことがあったら、いつでも頼ってね。
会える日を心待ちにしています。
うちの子とも、ぜひ一緒に遊んでね!
ご出産、本当におめでとうございます。
親戚が増えて嬉しい気持ちでいっぱいです!
ささやかですが、お祝いの品を贈ります。
▲▲ちゃんの赤ちゃんにきっと似合うと思う!
育児で困ったりすることがあれば、いつでも頼ってくださいね。
親戚みんな、▲▲ちゃんをお助けするよ。
落ち着いたらまた顔を見にいくね。
コロナ禍で会えない親戚
コロナ禍だからと特別メッセージを変える必要はありません。親戚ならよほどのことがない限り縁は切れないので、また会えるでしょう。
とはいえ、時勢に応じた表現を盛り込むと相手の心に響きます。「会ったときにしたいこと」「また会いたいこと」「大変な状況の中、誕生したことへの感謝とお祝い」などを伝えられると喜ばれるでしょう。
ただし産後のママが不安にならないよう、コロナやそれによる体調不良など、心配しすぎてはいけません。あくまでポジティブな雰囲気を崩さないよう、気を付けましょう。
▲▲ちゃん、出産おめでとう!
赤ちゃんが生まれたと聞いて、びっくりです!
幼い頃から知ってる▲▲ちゃんがママになると思うと、嬉しい気持ちでいっぱいです。
しばらくの間はゆっくり休んで、健康を第一に過ごしてくださいね。
コロナでなかなか会えない間に、また▲ちゃんと会えたときの楽しみが増えました!
▲▲ちゃんと赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。
ご出産おめでとうございます!
たった今、出産報告を聞いたところです(笑)
直接お祝いが言えなくてごめんね!
コロナになって会えなくなった間に、そんなおめでたいことになってたなんてびっくり!
▲▲ちゃんがママになったと聞いて、幸せな気持ちでいっぱいになりました!
落ち着いたら、また一緒にご飯でも行こうね!
ご出産、本当におめでとうございます。
親戚が増えて嬉しい気持ちでいっぱいです!
ささやかですが、お祝いの品を贈りました。
コロナもあってしばらくは会えないけど、
不安なことがあったらいつでも頼ってね!
あらためて、▲▲おめでとう!!
兄弟・姉妹
兄弟・姉妹には、堅苦しい形式や言い回しにとらわれず、あなたの嬉しい感情やねぎらいの気持ちを素直な気持ちを伝えましょう。
「なんだか恥ずかしい」と感じる人もいるでしょうが、家族からあらためて伝えられるお祝い・ねぎらいの言葉は誰よりも響くものです。上手な文章やカッコいい言葉が使えなくても、伝えること自体に価値があります。
「赤ちゃんと仲良くさせてね」と伝えるだけでも、きっと兄弟・姉妹は安心しますし、嬉しい気持ちになるでしょう。
お姉ちゃん出産おめでとう。
そして本当にお疲れ様でした!
〇〇ちゃんが生まれるのを心待ちにしていたので、自分のことのように嬉しいです。
早く〇〇ちゃんに会いたいなー!楽しみ!
顔を見に行くので、落ち着いたら連絡してね。
〇〇ちゃんの誕生、おめでとう!
ささやかですが、出産祝いのプレゼントを贈ります。
ぜひ使ってね。
これからはじまる赤ちゃんとの楽しい生活、ワクワクするね。
家族みんながウェルカムだから、
手伝えることがあれば、なんでも言ってね!
あらためて、お姉ちゃんおめでとー!!
▲▲、出産おめでとう!
母子ともに健康だと聞いて安心しています。
本当によく頑張ったね、お疲れさま。
新しい家族が増えて、毎日がどんどん楽しくなるよ。
しばらくはゆっくりと体を休めてね。
無理しすぎないように!
○○君にもよろしくお伝えください。
二人目が生まれた相手
二人目が生まれた相手には、「家族が増えておめでたいこと」を伝えて、「生活がにぎやかになること」に触れると喜ばれるでしょう。
「忙しくなるであろうママ・パパの力になる」などの心温まる言葉を伝えると、きっとあなたを心強く思うはずです。
▲▲さん、ご出産おめでとうございます!
新しい家族が増え、もっともっとにぎやかで楽しいご家庭になりますね!
また今度〇〇ちゃんと〇〇ちゃんのお顔を見に行かせてくださいね。
くれぐれも体調には気を付けて、無理せずゆっくりお過ごしください。
ご家族の皆様の幸せを、心よりお祈り申し上げます。
二人目のお子様のご出産、大変おめでとうございます。
ますます明るく、楽しく過ごされる▲▲一家の様子が目に浮かびます。
〇〇ちゃんもきっと素敵なお姉ちゃん(お兄ちゃん)になりますね。
これからお子さんたちの成長がとても楽しみです。
私に何か手伝えることがあったら、いつでも頼ってくださいね。
二人目の赤ちゃんの出産おめでとう!
幸せや喜びが倍になって、ますます楽しくなるね。
▲▲さんはくれぐれも無理をしないで、まずは体には気づかってね。
身の回りのことが落ち着いたら、〇〇ちゃんの顔を見にいかせてください。
また楽しいお話が聞けることを楽しみにしています。
遅れてしまった場合
出産祝いを贈るタイミングが遅れてしまった場合は、メッセージの前半でおわびの言葉を伝えるのがおすすめです。
「遅くなって申し訳ありません」「遅くなってごめんね」と素直に謝りの一言を入れるだけで、相手からしたら印象が変わるものです。
「人づてで聞いたから遅くなった」というような仕方ないケースもあるでしょうが、それを責め立てるのはお祝いに水をさします。相手が嬉しくなるメッセージを心掛けましょう。
▲▲さん、ご出産おめでとうございます。
すぐにお祝いできず、ごめんなさい!
遅くなってしまいましたが、ささやかながらお祝いの品を贈ります。
○○ちゃんに会える日を心待ちにしています。
これから三人で幸せな家庭を築いていってくださいね。
この度はご出産おめでとうございます。
本来ならすぐお祝いすべきところを遅くなってしまい、申し訳ございません。
新しいご家族を迎えられ、これまで以上に笑顔の絶えない幸せな毎日を過ごされることと思います。
ご家族の皆様の健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
お子様のご誕生、大変おめでとうございます。
お祝いが遅くなり、失礼いたしました。
遅ればせながら、心ばかりのお祝いの品をお贈りさせていただきます。
どうぞ遠慮せずお受け取りください!
落ち着つかれましたら、ぜひ〇〇ちゃんのお顔を見せてくださいね。
▲▲さんと○○ちゃんにお会いできる日を心待ちにしています。
出産祝いメッセージの最終チェックリスト
「きちんとマナーを守れているかな?」「失礼なことを書いていないかな?」と不安に思う方のために、出産祝いメッセージのチェックリストを作りました。
この記事でご紹介した「忌み言葉」「センシティブな内容」「メッセージのポイント」を簡単に見直しできます。メッセージを作り終わった後の最終確認にお使いください。
各項目の□をタップ(クリック)すると、レ点が入ります。
すべての項目にレ点が入れば、最終確認の完了です。
さいごに
今回は「出産祝いのメッセージ例文」をご紹介しました。例文の言い回しや言葉遣いを参考に、相手を喜ばせて心が温かくなるメッセージを考えてみてください。
出産祝いの名入れギフト特集【保存版】おすすめ商品と失敗しない選び方