「部下・後輩に出産祝いを贈ることになった。相場やマナーを知りたい」「どうせなら相手に喜んでほしい。良い上司・先輩と思われたい!」
このようなお悩みに答えて、部下・後輩に贈る出産祝いについて詳しく解説します。
部下・後輩に贈る出産祝いの金額相場
相場を大きく外してマナーを破ったり、相手に負担をかけすぎたりしないように、目上の立場として配慮しなければいけません。
ここでは、部下・後輩に贈る出産祝いの「金額相場」を2パターンに分けてご紹介します。
- 個人で贈る場合
- 連名で贈る場合
個人で贈る場合
部下・後輩に贈る出産祝いは、3,000円~5,000円程度が相場です。
とはいえ、次のような事情で金額は多少上下しても構いません。
- 普段どれくらい関わりがあるか
- 直属の部下・後輩にあたるのか
- 食事に行くなどプライベートでも付き合いがあるか
あまりに金額が高いと、相手に気を遣わせてしまったり、お返しで負担をかけたりしてしまうので気を付けましょう。
もっと詳しく知りたい方は「出産祝いの金額相場」をご覧ください。
連名で贈る場合
部署やチームなどの連名で出産祝いを贈るときは「一人あたり1,000円〜2,000円程度」が相場です。
連名の場合、一人当たりの金額が高いと合計金額が跳ね上がってしまいます。
余計な気遣いをさせたり、お返しの負担を大きくしたりしないように、人数に合わせて一人当たりの金額をかえて、合計金額を調整しましょう。
また、誰が連名に参加しているのか相手に伝わるようにしてください。連名で贈るときのマナーは、次のとおりです。
メンバー | 参加人数 | 伝え方 |
---|---|---|
会社・部署全員 | 2~3名 | のしに全員分の名前を書く |
会社・部署全員 | 4名以上 | のしに「〇〇課一同」と書く |
会社・部署の一部 | 2~3名 | のしに全員分の名前を書く |
会社・部署の一部 | 4名以上 | のしに「〇〇課有志一同」と書き、参加者の名前を載せた別紙を同封する |
部下・後輩に出産祝いを贈るタイミング
一般的に、出産祝いは『お七夜』と『お宮参り』の間に贈るのがマナーです。
母子ともに健康なこと、周りの忙しさも落ち着いたことを確認してから贈るとすると、ベストタイミングは「産後2〜3週間後」となります。
生後7日目に、名前をお披露目して、今日まで元気に育ったことをお祝いする
ある程度忙しさも落ち着いたこの期間(産後2~3週間後)にもらえると嬉しい
生後1か月頃、生まれた土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、これからの健やかな成長をお祈りする
遅れてしまうと相手の内祝いの準備が二度手間となってしまうので、早めの準備を心掛けましょう。
もっと詳しく知りたい方は「出産祝いを贈るタイミング」をご覧ください。
部下・後輩に贈る出産祝いのマナー
続いては、出産祝いを贈る相手が「部下・後輩だからこそ」守ってほしいマナーをご紹介します。
- 会社の規則・慣習を守る
- 趣味嗜好を押し付けない
会社の規則・慣習を守る
出産祝いを贈る前に、「お祝いごと」に関する会社の規則・慣習を確認してください。
会社によっては「会社・組合からお祝いするので、個人・部署では贈らない」というケースもあります。
あなた個人から贈りたい気持ちが強くても、周囲に足並みをそろえることが大切です。同僚や上司、人事部の人などから確認を取りましょう。
趣味嗜好を押し付けない
部下・後輩に「あなたの趣味嗜好を押し付けない」ように気を付けましょう。
あなたが良かれと思ったギフトでも、部下や後輩からしたら嬉しくないかもしれません。
たとえば、次のようなものはおすすめしません。
- ゴスロリやドクロなどのロゴ
- 古着・ヴィンテージもの
- 赤ちゃんの性別にそぐわないもの
- 大きすぎて、家に置きづらいもの
相手の好みや世間の人気からギフトを選べば、相手の期待から外れる可能性は少なくなります。
「選んだギフトは、自分の好みを押し付けていないか」と自問自答してみてください。
部下・後輩に喜ばれる出産祝いのポイント
せっかく部下・後輩に出産祝いを贈るなら、相手から「良いセンスだな」「この人が上司(先輩)で良かったな」と思われたいものです。
そこで、ここでは「部下・後輩に喜ばれる出産祝いのポイント」を3つご紹介します。
- 相手の好みに合わせる
- 渡し方は臨機応変に
- メッセージを添える
相手の好みに合わせる
出産祝いを贈るときは、あくまでも「相手の好みに合うもの」をプレゼントしましょう。
赤ちゃんが使うものは、両親の好みが反映されます。あなたが「赤ちゃんにぴったり!」と思っても、その両親が気に入らなければ喜ばれません。
好きな色や柄は「相手の持ち物やデスクの上」から、趣味や生活は「普段の会話」から予想できます。
わからなかったり、自信がなかったりする人は、同じ部署の人・仲の良い人にリサーチしましょう。
渡し方は臨機応変に
女性上司の場合は、産後休業を取得していることが多いので、宅配で贈ります。
男性上司の場合は、個人・連名にかかわらず「会社で渡す」のが基本です。
ただし、次のようなケースは「自宅への郵送」も検討しましょう。
- 大きかったり、重かったりする物を贈るとき
- 贈る相手が電車や徒歩通勤のとき
- 贈る相手が育児休業を取得しているとき
不在時に贈ると再配達の手間をかけてしまうので、相手の都合がいい日時を確認してから贈るとスマートです。
相手の事情に合わせて、渡し方を工夫しましょう。
メッセージを添える
ギフトにメッセージカードを添えれば、より一層喜んでもらえるでしょう。
メッセージは丁寧な言葉使いを意識し、失礼のないよう礼儀作法に気を付けて書きましょう。
相手のご家族が読む可能性も大いにあります。日ごろから友達のようなノリで接する相手でも、失礼のない言葉を選ぶべきです。
参考として、メッセージの例文をご紹介します。
▲▲さん、赤ちゃんのご誕生おめでとうございます!
母子ともにご健康だと聞いてとても安心しました。
今は体をゆっくり休めることに専念して、くれぐれもお大事になさってください。
ご家族皆様の健康をお祈りしています。
他にも例文を読みたい方は「出産祝いのメッセージ例文」をご覧ください。
部下・後輩に贈る出産祝いギフト
「部下・後輩に贈るおすすめのギフト」をご紹介します。
先ほどのマナーや選び方を踏まえて、気になるギフトをお探しください。
フード付きベビーバスローブ
安心素材のオーガニックコットンを使ったフード付きのベビーバスローブ。襟5色とモチーフ5種類の中からお好きなものを選んで、自由に組み合わせられます。
首元のボタンを調整できたり、襟首が広かったりとゆったりしたサイズ感です。そのため新生児のころから、成長に合わせて長く使えます。
子育て初期で出費が重なるなか、長く使えるものはとても貴重です。出産祝いにもらったらきっと喜ばれるでしょう。
お子様用木製食器3点セット
木製のボウル・スプーン・フォークの食器3点セット。木のぬくもりを感じる、コロンと可愛い食器です。
表面はすべすべとして気持ちの良い触りをして、赤ちゃんも大満足。木製だから落としても割れにくく、安心して使えます。
ボウルには離乳食に使いやすい返しがあるなど、機能面もばっちりです。
ナチュラルな雰囲気が好きなパパママなら、きっと喜ばれるでしょう。
他にもおすすめ商品を見たい方は「出産祝いの名入れギフト」をご覧ください。
出産祝いの名入れギフト特集【保存版】おすすめ商品と失敗しない選び方さいごに
今回は「部下・後輩に贈る出産祝い」について、最低限のマナーから喜ばれるためのポイントまで、幅広くご紹介しました。
この記事の内容を踏まえつつ、あなたなりに部下や後輩が喜びそうなギフトを選んでみてください。