卒業・入学シーズンに一斉に咲きまた散っていく様子から、出会いと別れを連想させる桜の花。老若男女問わず親しまれている春の風物詩ですが、「桜(さくら)」という名前の語源や由来をご存知でしょうか。今回は「桜」にまつわる由来や歴史についてご紹介します。
春にぴったり!女性に贈る桜モチーフの名入れプレゼント特集「桜(さくら)」という名前の由来・語源
「さくら」という名前の由来や語源についてはとても多くの説があり、どれも未だに「これが正しい説」という確証は得られていません。数ある説の中から、比較的認知度が高いものをいくつかご紹介します。
「木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)」からきている説
古事記や日本書紀に登場する「木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)」が由来とする説。富士山の上空から桜の種を蒔いたという逸話があり、「さくや→さくら」に変化したと考えられます。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)、木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)と表記することもあります。
「田んぼの神様」からきている説
桜は「豊作をもたらす田んぼの神様が宿る木」と考えられていたとする説。「さ」は稲の精霊、「くら」は稲の精霊が降臨する場所を指す古語で、このふたつが組み合わさって「さくら」となったと考えられます。
「咲き群がる」様子からきている説
「咲く」という動詞に「彼ら・彼女ら」など複数を表す接尾語「ら」がついて「咲く+ら=さくら」になったとする説。小さな花が一斉に花開く様子から出た説と思われます。
「咲麗(さきうら)」からきている説
「咲麗(さきうら)」とは、読んで字のごとく「花が麗らかに咲く様子」を表す言葉です。麗らかに咲く花の代表格と考えられていたのかもしれません。
「サキクモル」からきている説
桜の花が咲く頃によく見られる明るい曇り空を「花曇り」と言います。この独特な天候を「サキクモル」と言うようになり、それがやがて「さくら」という名前に変化していったとする説です。
「割開(さけひらく)」からきている説
桜の樹皮が割ける様子を表す「割開(さけひらく)」という言葉が転じて「さくら」になったとする説。
「サキハヤ(咲光映)」からきている説
「よろずの花の中で勝れて美しい」という意味の「サキハヤ(咲光映)」という言葉からきているという説。
「桜」という漢字の成り立ち
「桜」は旧字体では「櫻」と書きます。「嬰」という字には「めぐらす、とりまく」などの意味がありますが、この2つ並んだ「貝」の字は子安貝の首飾りをあらわしています。たわわに実(さくらんぼ)がなった桜の木を「首飾りをつけた女性」に見立てたというわけです。
「桜」の字を名付けに使ってもいい?
春を告げる花として親しまれている桜ですが、その一方で一斉に花開いたあと10日~2週間程度ではかなく散ってしまうことから「名付けに使うのは縁起が悪い」と考えている方もいます。
しかし、桜そのものは昔から「五穀豊穣」や「繁栄」の象徴とされており、むしろ縁起の良いものです。また、桜には「精神の美」「優美な女性」といった花言葉もあります。
これらの理由から、「桜」の字を名付けに使うのは全く問題ないと言っていいでしょう。「桜のように多くの人から愛されるように」「春の陽気を思わせる明るい子になるように」など、素敵な意味のこもったお名前になりそうですね。
また、英語で桜は「cherry blossoms」と言いますが、「sushi」「manga」「kawaii」などと同じように、日本語のまま海外で通じる言葉になりつつあります。「国境を超えてグローバルに活躍してほしい」という思いから「桜」の字を使うケースもあるようです。
「桜」の字は花のかわいらしい見た目から女の子に付けるイメージが強いですが、人名では「オ」「オウ」とも読めることから男の子の名前にも使われています。
女の子の名前では「咲桜(さくら)」「美桜(みお)」、男の子の名前では「桜太朗(おうたろう)」「桜汰(おうた)」などが人気のようです。
お花見の主役が桜になった理由
今では「お花見=桜」というイメージですが、かつてお花見の主役は梅の花でした。お花見という文化ができたのは奈良時代の頃、遣唐使によって中国から持ち込まれた梅を貴族が好んで鑑賞するようになったのが始まりとされています。
遣唐使が廃止された後はもともと日本に自生していた桜の人気が広まり、平安時代以降には「春の花」のイメージが梅から桜へと変化していきました。
その後、現代のように桜の樹の下で宴会を楽しむようになった大きなきっかけは、鎌倉時代の「醍醐の花見」だと言われています。豊臣秀吉が慶長3年(1598)の春に催した盛大なお花見会で、集まった人数は約1300人にも上りました。舞台となった醍醐寺では、現在でもこれにちなんで毎年「豊太閤花見行列」というイベントが催されています。
江戸時代には庶民の間でもお花見文化が広まっていき、今では日本で最も有名な桜である「ソメイヨシノ」もこの頃誕生しました。
さいごに
「桜(さくら)」という言葉や漢字の由来についてご紹介しました。わいわい楽しくするお花見も楽しいですが、桜の歴史に思いを馳せながらするお花見も趣深くていいですね。今年はぜひ、桜の成り立ちや歴史を頭の片隅に置きながら観賞してみてください。