だるまの由来と色に込められた意味とは?縁起物のプレゼントとして人気の理由

だるまの由来と色に込められた意味とは?縁起物のプレゼントとして人気の理由

縁起物としてよく知られる「だるま」。合格祈願のお守りグッズや、お店の置物として飾ってあるのをよく見かけますよね。しかし、なぜだるまは縁起がいいと言われているか、詳しい理由まではわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回はだるまが縁起物となった経緯や込められた意味、そして実用的でかわいいだるまモチーフのプレゼントをご紹介します。

だるまの由来・歴史

だるまの由来・歴史

何度倒れても立ち上がる「七転び八起き」の縁起物として知られるだるま。丸みを帯びたフォルムはかわいらしい雰囲気もありますが、あの手足がない独特の形にはちょっと怖い由来があります。

モデルはインド出身の仏教僧「達磨大師(だるまたいし)」

だるまのモデルとなったのは、インドの僧侶「達磨大師(だるまたいし)」です。達磨は南インドの国王の三男として生まれ、出家してからは国内で67年間仏教を広めました。

その後中国に渡り、武術で有名な嵩山少林寺(すうざんしょうりんじ)に滞在。ここで壁に向かって座禅を組む壁観(へきかん)という修行を9年間も続け、その過酷さからついには手足が腐り落ちてしまったといいます。これが、だるまに手足がない理由です。

この逸話から、“ひとつのことに忍耐強く専念してやり遂げること”のたとえで「面壁九年(めんぺきくねん)」という言葉も生まれました。また、修行中に寝てしまわないようにまぶたを切り落としたとも言われていて、大きく見開いた目はこの説が影響しています。

さらには「達磨に弟子入りを志願した人が、本気度を示すために自らの腕を切り落として見せた」という説も。縁起物のイメージとはかけ離れたエピソードが満載ですね。

目入れの風習は江戸時代から

そんな達磨が縁起物の「だるま」として今の形になったのは、江戸時代になってからと言われています。本体の下部におもりを入れ、何度倒しても起き上がる「起き上がり小法師」と同じ形に作るようになったのです。

だるまが赤く塗られるようになったのは、達磨のような高位の僧が身につける法衣が緋色(やや黄色みを帯びた赤)だったからだと言われています。

また、当時日本では「痘瘡(とうそう)」、つまり天然痘が大流行していました。非常に高い感染力と致死率で恐れられていた痘瘡ですが、命が助かっても失明などの後遺症が少なくなかったといいます。

そこで、だるまの商人は目なしのだるまを用意して「目を入れる=痘瘡避けのおまじない」としたのです。このことから、だるまに目を入れることは縁起がいいとする風潮が生まれました。(※お客に目が気に入らないと言われて、白目のだるまを売り出したという説もあります)

現在では、願い事をするときに左目、願いが叶ったときに右目を入れるのが習わしです。健康祈願や家内安全を願うだるまは最初から両目が入っているものもあります。

現代ではさまざまなデザインのだるまが登場

日本国内で最も大きなシェアを誇っているのは、群馬県の「高崎だるま」です。その他にもさまざまな地域でだるまが作られており、地域によって形や描かれる顔の特徴が異なります。

昔ながらのだるまはいかつい顔のイメージが強いですが、現在ではニコニコ笑顔のものや動物をかたどったものなど、かわいらしいデザインのだるまもたくさんあります。

最近では新型コロナの流行を受けて、疫病退散の妖怪として知られる「アマビエ」のだるまも作られて話題を呼びました。江戸時代には痘瘡予防を祈願して作られただるまが、再び病気予防の縁起物として飾られるようになる時代が来るかもしれません。

だるまの色に込められた意味

だるまの色に込められた意味

時代の変化とともに、オーソドックスな赤色以外にもさまざまな色のだるまが生まれました。それぞれの色に込められた意味を知っていると、願いを込める気持ちもより強くなります。どの色がいいか迷ったときは、おめでたい色として一般的な赤か白のだるまにするのがおすすめです。

赤いだるまの意味:魔除け

赤は昔から魔除けの効果がある色と信じられており、だるまの中でも最も古い歴史がある色です。病気や災難を防ぐ縁起物として「家内安全」「無病息災」「開運吉祥」などの意味が込められています。だるまの中でも一番人気の色と言えるでしょう。

白いだるまの意味:目標達成

赤と同じく昔から作られていた長い歴史がある色です。目標達成の効力があると言われることから「合格祈願」「大願成就」のお守りとされます。白いだるまは他の色のだるまの力を強めてくれるとも言われているので、他のだるまとセットで飾るのもおすすめ。白は清純・純白を連想させる色でもあるので、結婚祝いの贈り物としても人気です。

黄色いだるまの意味:金運上昇

黄色のだるまには「金運上昇」の願いが込められています。豊かに実った稲を連想させる色でもあるので「五穀豊穣」の縁起物とされることもあるそうです。今では赤色がもっとも人気ですが、日本に入ってきた当時のだるまは黄色だったとも言われています。

黒いだるまの意味:商売繁盛

黒いだるまは“黒字を招く”ということから「商売繁盛」「事業繁栄」の意味があります。サラリーマンの場合は出世を願う縁起物とされることもあるようです。黒は他の色に染まらない色であることから、厄除けの力が強いとも言われています。

緑のだるまの意味:健康祈願

緑のだるまには「健康長寿」「身体健勝」など、健康が長く続くことを願う気持ちが込められています。いつまでも元気でいてほしい大切な人へ贈ると喜ばれるでしょう。

桃色のだるまの意味:恋愛成就

比較的新しい色のだるまです。恋愛運・結婚運が上昇すると言われていて、若い女性でも買いやすいかわいらしいデザインのだるまが多くあります。

だるまのプレゼントが喜ばれるシチュエーション

叶えたい願いがあるとき、多くの人が買い求める縁起物のだるま。プレゼントとして贈るときに喜ばれるシチュエーションをご紹介します。実用性も大事にしたい場合は置物にこだわらず、だるまの柄が入ったプレゼントを探してみるのもいいでしょう。

受験生への合格祈願

近年ではだるまそのものが「合格祈願」のお守りというイメージが強くなってきています。大事な試験を控えた人に応援の気持ちを込めただるまグッズを贈れば、がんばり時に心を支えるお守りになってくれるでしょう。ただし、ゲン担ぎのやりすぎはプレッシャーにもなってしまいますのでほどほどに。

開店・開業祝い

親しい人がお店をオープンしたり独立開業したりしたときは、商売繁盛を願う開店祝いとして贈りましょう。だるまの中には「商売繁盛」「千客万来」「大入」といった商売に関するおめでたい言葉があらかじめ書かれているものもあります。

還暦のお祝い

60歳の節目のお祝いに、これからも元気で長生きできるようにという願いを込めて贈るのも喜ばれます。還暦のイメージカラーは赤ですが、健康長寿を願う緑のだるまとセットで贈るのもいいですね。

外国人へのお土産

だるまのお話の舞台となった中国では、意外なことに達磨大師の「手足が腐り落ちた」といった逸話はあまり認知されておらず、丸いだるまを縁起物とするのは日本特有のものだそうです。日本らしいお土産として外国の方へプレゼントすると喜ばれるでしょう。

結婚祝い

「七転び八起き」の縁起物であるだるまは、これから経験する苦難を夫婦ふたりで乗り越えていけるように、という願いを込めて贈ることができます。結婚祝いや結婚記念日のお祝いギフトの中には、おそろいで使えるペアの食器にだるまを描いたものも多くあるようです。

お見舞い・退院祝い

病気やケガで悩んでいる方には「病気平癒(早く完治するように)」の願いを込めて。めでたく退院となった暁には、再び災難が起こることなく元気で過ごせるようにとの願いを込めて贈りましょう。まだ体が弱い幼い子どもや高齢者がいるご家庭へ厄除けとして贈っても喜ばれます。

飾ってよし使ってよし!実用的なだるまモチーフのギフト

ここからはだるまモチーフのおすすめアイテムをご紹介します。目標に向かってがんばるあの人に、いつまでも元気でいてほしいあの人に。実用性も兼ね備えた縁起物を贈ってみませんか。

愛嬌たっぷりのだるまパッケージが目を引くプチギフト。1個にアップル風味のキャンディが3粒入っています。お世話になっている方へのちょっとしたお礼や、結婚式・披露宴などの手配り用プチギフトにちょうどいいアイテムです。

キリッと引き締まった顔が頼もしいだるまのマグカップ。お湯などのホットドリンクを注ぐと表情が変化します。勉強・仕事・家事の合間に、あたたかい飲み物でホッとひと息。

かわいらしい猫モチーフのだるまカップ。いつものティータイムを幸せカラーで彩ります。選べるカラーは全4色。プレゼントにはもちろん、家族で色違いのおそろいにするのも◎

だるまのデザインが目を引く箸と箸置きのセット。箸には名入れの彫刻も入れられます。桐箱にも箸とおそろいのだるまイラストがプリントされており、ギフト感たっぷり。外国の方へのお土産にもおすすめです。

上質な栃木レザー製の本革キャップ。老舗帽子メーカーの職人がひとつひとつ丁寧に縫い上げた逸品です。祈願だるまとして有名な【高崎だるま】【吉田だるま】の職人による縁起文字が内側に施されています。おしゃれなファッションアイテムとしても、実用的な縁起物としても喜ばれるでしょう。

さいごに

単なる置物のだるまは飾るスペースを確保する必要があるため、プレゼントで選ぶのはいろいろと気を使います。しかし実用的なだるまグッズはその心配がいらないので、プレゼントにもぴったり。贈る相手の目標や叶えたい願いに合わせてカラーを選んでみてくださいね。