仕事が忙しかったり実家が遠方だったりして、母の日のプレゼントは郵送で渡しているという人も多いでしょう。最近ではネットショップを利用する人も増えていますが、ネットショップで買ったものをそのまま送るのは不安だという人も少なくないかもしれません。
ネットショップで購入したプレゼントを送り先に直送するときは「どんなものを買うか」と同じくらい「どのお店で買うか」も大切なポイント。安心して利用できるお店の特徴についてまとめました。
直送ギフトを購入するネットショップの選び方

ネットショップでプレゼントを買って直送するときによくある失敗は、主に次の3点です。
- 明細書などが同封されていて、相手に金額が知られてしまった
- 別料金を払ってギフトラッピングを頼んだのに、クオリティが低かった
- お願いしていた日時にきちんと届かなかった
選んだ商品がどんなにいいものでも、こんなことがあると自分も相手もがっかりしてしまいますよね。失敗の可能性を少しでも減らすために、次の3つポイントを意識しながらショップを選びましょう。
領収書や明細書の扱いについて明記してある
プレゼントとして購入した商品に、領収書や明細書などの「金額が書いてあるもの」が同封されていたら困ってしまいますよね。備考欄などで同封しないようにと要望を伝えることはできますが、ギフトの注文に慣れていないショップではミスも起きやすく、そもそもそういった個別対応をしてもらえない可能性もあります。
思わぬ形での“金額バレ”を防ぐためにも、ギフト注文では金額のわかるものを「同封しない」と明記してあるショップを選ぶようにしましょう。
ギフト向けのオプションが充実している
ギフトの注文に慣れていないショップは、ラッピングサービスや熨斗(のし)紙などのギフト用オプションがあまり充実していない傾向があります。
せっかくお金を払ってオプションを付けたのに、届いたもののクオリティが低くてがっかりしたという経験がある人も多いかもしれません。実際のサービスがどんなものか、きちんと写真や画像が掲載してあるショップを選ぶと安心です。
発送日・お届け日が早い
ギフト用のオプションを付けると、通常より発送が遅くなるケースはよくあります。注文が殺到する時期はさらに発送が遅れることもあるため、間に合うと思って注文したのに当日中に届かなかったというケースも少なくありません。ショップに掲載されている発送予定日やお届け予定日をよく確認の上、余裕を持って注文しましょう。
さいごに
プレゼントの直送はショップ選びがカギを握ります。今回ご紹介したポイントを押さえて、安心して購入できるショップを探してみてくださいね。