ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願って行う日本の伝統行事です。ひな祭りにはひな人形を飾りますが、その誕生の由来や込められた意味をご存じでしょうか。今回はひな人形に焦点を当てて、意味や飾り方についてご紹介します。
ひな祭りはいつやるもの?

ひな祭りは毎年3月3日です。地域によっては旧暦の3月3日、つまり4月3日に行うところもあります。3月3日は春の農作業が佳境を迎える時期。忙しさがピークが過ぎてから、ゆっくり春のお祝いをするという理由があるようです。
ひな人形の由来と込められた意味

ひな人形の起源は、厄払いのために形代(かたしろ)を川に流す「雛流し」の風習にあるといわれています。病気やケガが「祟り」と考えられていた時代、木の葉や紙を人の形にした形代を体の悪い箇所にこすりつけ、“厄”や“穢れ”を水に流すことで無病息災を願っていました。
時代の流れとともに、ひな人形は平安貴族の婚礼の様子を模した豪華なものになり、厄払いというよりも「子どもが健やかに成長し、将来幸せな家庭が築けるように」という祈りを込めて飾られるようになったようです。
「桃の節句」と「ひな祭り」の違い

3月3日は「桃の節句」と呼ばれることもあります。現代ではほとんど同じ意味合いで使われますが、「桃の節句」は暦の節目のひとつでした。桃の葉や実には邪気を払う力があると信じられており、かつては桃の葉を浮かべた湯に浸かったり、桃の花を酒に入れた「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んだりして老若男女問わず健康を祈願していました。
これらの風習が組み合わさり、3月3日に「女の子の健やかな成長を祈るお祭り」としてひな祭りが定着したのは江戸時代頃からといわれています。女の子が生まれて初めて迎える3月3日を「初節句」といい、現代でも両家の祖父母などを招いて盛大にお祝いするケースが多くあります。

ひな人形は誰が買う?

かつてひな人形は嫁入り道具のひとつだったため、ひな人形は「母親の実家(母方の祖父母)」が買い与えるのが習わしでした。しかし、現代ではかならずしも母親の実家が買うものではなくなってきています。
双方の実家で折半したり、祖父母に頼らず両親が購入するケースもあるようです。一度買ったらなかなか買い替える機会のないものなので、双方の実家とよく話し合って決めるといいでしょう。
ひな人形の種類
ひな人形にはさまざまなデザインのものがありますが、大きく分けると「衣裳着(いしょうぎ)人形」と「木目込み(きめこみ)人形」の2種類です。
衣裳着(いしょうぎ)人形

衣裳着人形は華やかな十二単を着ています。本物の十二単のように布を重ね着させているのが特徴です。「ひな人形」と聞いて多くの人がイメージするのは衣裳着人形ではないでしょうか。
木目込み(きめこみ)人形

木目込み人形は、木でできた胴体に衣裳の布をはめ込んで成形します。一般的に衣裳着人形に比べて素朴なお顔立ちのものが多く、小ぶりで可愛らしいデザインです。
ひな人形の飾り方・並べ方
実はひな人形の飾り方には地域差があり、厳格に「こうしなければいけない」という決まりはありません。ここでは関東地域で標準的な飾り方をご紹介します。

- 最上段の向かって左に男雛(お内裏様)、向かって右に女雛(おひな様)
- 上から二段目に三人官女と高坏(たかつき)
- 上から三段目に五人囃子
- 上から四段目に、向かって左から若随臣(ずいじん)、御膳、菱台、老随臣
- 上から五段目に、向かって左から橘、仕丁(怒り)、仕丁(泣き) 、仕丁(笑い)、桜
- 上から六段目に、向かって左から箪笥(たんす)、長持、鏡台、針箱、火鉢、表刺し袋(うわざしぶくろ)、茶道具
- 最下段に、左から御駕籠(おかご)、重箱、牛車
ひな人形はいつからいつまで飾る?

ひな人形は立春(節分の翌日)から2月中旬頃までに飾るのがよいとされています。遅くともひな祭りの1週間前までには飾りましょう。片付けは3月3日を過ぎてから、天気がよく空気が乾燥している日を選びます。湿気が多い日に片付けるとカビや虫食いの原因となるので注意しましょう。
ちなみに「ひな人形をしまい忘れると行き遅れる(婚期が遅れる)」などと言われますが、これはあくまで季節の飾り物を出しっぱなしにするズボラな態度を戒めるための教育的な意味が込められたものです。しまうのが遅くなったからといって、本当に婚期に影響が出ることはありませんのでご安心ください。
コンパクトで飾りやすい!今どきひな人形3選
かつては大きくて豪華なものを買い求める人が多かったひな人形ですが、現在はコンパクトタイプが主流です。おすすめ商品をピックアップしてご紹介します。

熟練の職人によってひとつひとつ手作業で作られた陶器製のおひなさま。小さいながらも細工が細かく上品な作りです。とてもコンパクトなので女性一人でも簡単に設置可能。もちろんお片付けもラクラクなので、毎年の出し入れも苦になりません。
見映えのよい華やかさと飾りやすさが両立した、ケースタイプの親王飾り。飾り台はナチュラルな木製なので、昔ながらの和室にもモダンな洋室にもよくなじみます。ケース付きなのでホコリが付くこともなくお手入れの手間がかかりません。お雛様の衣装は理想のイメージや好みに合わせて4種類から選べます。
かわいらしいちりめん細工の十人飾り。素材の風合いを活かし、ひとつひとつ丁寧に手作りされています。ケース飾りは割れにくく軽くて丈夫なアクリル製なので、一般的なガラスケースよりも扱いやすいのがポイント。間口41cm、奥行き26cmとコンパクトなので「置き場所は限られるけれど、見栄えも大切にしたい」という方に好評です。