お宮参りって何するの?準備とやり方をわかりやすく解説

お宮参りって何するの?準備とやり方をわかりやすく解説

産後に控えているお祝いごとといえば、お宮参りです。日本に古くからある伝統行事ですが、具体的に何をするのかわからないという方も多いかもしれません。

当日の流れや必要なものを押さえておけば、当日のお祝いも不安なく楽しめるでしょう。今回はお宮参りに必要な準備や具体的なやり方、服装やお祝い金など気になるギモンについて解説します。

お宮参りとは?何のためにするの?

お宮参りとは?何のためにするの?

お宮参りは、「産土神(うぶすながみ)」に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う儀式です。産土神はその土地に生まれた人の守り神で、その人の一生を見守ってくれるといわれています。

かつては医療が未発達で生後すぐ亡くなる赤ちゃんが多かったため、神様の加護を受けて長生きできるようにと祈りを込めたのが始まりです。

現代では、赤ちゃんが無事に生まれたことの感謝や、赤ちゃんを守ってくれる神様へのあいさつという意味合いも兼ねています。お宮参りは別名で「初宮参り(はつみやまいり)」「初宮詣(はつみやもうで)」ともいいます。

お祝いするタイミング

お祝いするタイミング

伝統的なしきたりでは「生まれた日を生後1日目」として、男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目に行います。

現代ではお宮参りのタイミングに厳密なルールはなく、赤ちゃんとママの体調に合わせて生後1ヶ月頃をめどに行うご家庭が多いようです。大安や友引などの「吉日」を選んだり、生後100日の「お食い初め(百日祝い)」と一緒にしたりするケースも見られます。

お食い初めってどうやるの?必要な準備と基本のやり方 お食い初めってどうやるの?必要な準備と基本のやり方

お宮参りの準備

伝統通りに行うなら、出産からお宮参りまでの期間は1ヶ月ほどしかありません。お宮参りをすることが決まったら、早めに準備を始めておきましょう。

どこでするか決める

どこでするか決める

お宮参りは「産土神へのあいさつ」という意味合いがあるので、赤ちゃんが生まれた土地の産土神がまつられている神社にお参りするのがならわしです。

しかし、現代ではどこの神社を選んでも問題ないと考えられているので、思い入れの深さや知名度の高さで選んでもかまいません。赤ちゃんとママが快適に過ごせるように、授乳室などの施設が充実しているところを探すのもおすすめです。

お宮参りのあとにスタジオでの記念撮影や食事会を予定しているなら、お店の予約も必要になります。神社からの移動時間や、ママと赤ちゃんの体調、予算なども考慮しながら場所を決めましょう。

参加者と日程を決める

参加者と日程を決める

場所が決まったら、パパ・ママと赤ちゃんだけで済ませるのか、両家の祖父母もお招きするのかを決めましょう。祖父母が遠方で暮らしている、体調面に不安があるなどの理由で、パパ・ママと赤ちゃんだけで行うご家庭も多いようです。

とはいえ、祖父母が伝統を重んじる方だった場合、あとになってトラブルになってしまうケースもあります。事前に両家の祖父母と相談し、予算などの都合でお招きできない場合はそのこともしっかりお伝えしましょう。

日程は生後日数にこだわらず、ママと赤ちゃんの体調を考えて決めるケースが多くなっています。縁起のよい大安や年末年始はどこの神社も混雑するので注意が必要です。

暑さが気になる時期の参拝は、熱中症予防のために日傘や水分を持参し、なるべく短い時間で済ませられるように工夫しましょう。猛暑日が続く7~8月頃は避け、暑さが和らぎ始める9月以降で調整する手もあります。

初穂料とのし袋を用意する

初穂料とのし袋を用意する

神社にご祈祷を依頼する際は「初穂料(はつほりょう)」が必要です。あらかじめ初穂料が決められているところもありますが、金額の指定がない場合は5,000~10,000円程度準備しておきましょう。初穂料は封筒などではなく、きちんとのし袋に入れるのがマナーです。

お宮参りは赤ちゃんにとって一度きりのイベントですが、赤ちゃんの無事を喜び、健やかな成長を願う行事は「何度あってもおめでたいお祝いごと」です。そのため、水引の形は「蝶結び」を、色は慶事に使う紅白や金銀のものを選びます。

表書きには「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などと書き、その下に赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。神主さんが読み間違えるのを防ぐため、名前にはふりがなを振っておくのがおすすめです。地域によってはパパの名前も並べて書くところもあるため、事前に地域の風習を確認しておきましょう。

服装を決める

服装を決める

お宮参りでは、カジュアルな服装を避けフォーマルスタイルで参加するのがマナーです。

赤ちゃんの服装

主役である赤ちゃんには、きちんとした「のしめ(熨斗目)」という祝い着を用意するのが一般的です。伝統的なしきたりでは「白羽二重(しろはぶたえ)」という内着の上にのしめを着せますが、のしめの下はベビードレスや産着などでもかまいません。

ベビードレスは白羽二重に比べるとリーズナブルでお手入れもしやすく、結婚式などのお呼ばれにも着せられるのがメリットです。ベビードレスなど洋装の場合は、のしめの代わりにレースや刺繍があしらわれたケープを重ねてもいいでしょう。

記念撮影をスタジオでする場合は着物一式を貸し出してくれるところもあるので、費用を安く抑えたい方はレンタルも検討してみてください。

パパ・ママの服装

パパ・ママの服装は、主役である赤ちゃんに合わせるのが基本です。赤ちゃんに正装である祝い着を着せる場合は、パパ・ママもフォーマルな服装で参加しましょう。

パパはスーツスタイルが一般的ですが、赤ちゃんとママが和装の場合は着物がおすすめです。主役である赤ちゃんが引き立つように、黒・紺・グレーなどのダークカラーを選びましょう。

ママは、和装の場合は「訪問着(肩から裾まで柄が入ったフォーマル用の着物)」または色無地の着物、洋装の場合はフォーマルなワンピースやスーツが一般的です。ブラウス+スカートの組み合わせだけではややカジュアルな雰囲気になるので、ジャケットを羽織るといいでしょう。

お宮参りは神社で行うので、露出の多い服装は避け、スカート丈は膝より下の長さがベター。アクセサリーを着ける場合は、パールネックレスなどフォーマルな場でも使えるものを選びましょう。

授乳のしやすさを考えて、神社ではワンピースを着用し、フォトスタジオで着物に着替えるという方もいます。お宮参りの儀式から記念撮影まで和装で過ごす場合は、授乳後の着付けをしてくれる人がいると安心です。

祖父母の服装

お宮参りに祖父母をお招きする場合は、両家で服装の「格」をそろえることを意識しましょう。パパ・ママが和装なら祖父母も和装にするなど、統一感が合ったほうが全体的なバランスがよくなります。記念撮影も祖父母と一緒にする予定なら、事前にパパ・ママの服装を伝えておくといいでしょう。

お宮参り当日の流れ

実際のお宮参りの内容は、各ご家庭や地域の風習によっても異なります。形式にこだわりすぎず、それぞれの都合に合わせてスケジュールを組みましょう。一般的なお宮参りの流れと内容は次のとおりです。

  1. 神社に参拝・ご祈祷
  2. 記念撮影
  3. 食事会

神社に参拝・ご祈祷

神社に参拝・ご祈祷

一般的なご祈祷にかかる時間は、1組15~20分程度です。混雑具合によっては1時間以上かかることもあるため、ママや赤ちゃんの体調を考慮してご祈祷はせず参拝のみで済ませるケースもあります。赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝と、今後の健やかな成長を願う気持ちを込めて手を合わせましょう。

記念撮影

記念撮影

生まれたばかりの赤ちゃんと家族の思い出を残す貴重な機会ですから、記念撮影は忘れずにしておきましょう。自分たちだけで撮影しようとすると、いい写真を撮ることに必死でせっかくの記念日がおろそかになってしまうかもしれません。出張カメラマンに依頼する、参拝の後や別日にフォトスタジオで撮影するなどして、プロにおまかせするのがおすすめです。

食事会

食事会

祖父母などのゲストをお招きした場合は、参拝の後で食事会を開くのが一般的です。地域によっては近隣の方や親戚を招き、あいさつ回りも兼ねて盛大に自宅で行うところもありますが、レストランや料亭でお祝いすることが多いようです。お住まいの地域や両家の伝統をあらかじめ確認しておきましょう。

お宮参りの気になるQ&A

お祝いをいただいたらお返しは必要?

基本的に必要ありません

祖父母からの紐銭(帯銭)やご祝儀は、あくまで「赤ちゃんへ贈るおこづかい・おひねり」という意味合いなので、お返しはしなくてもかまいません。

何もしないのが気になるようなら、先方の負担にならないお菓子や日用品などを贈ってもいいでしょう。ただし、お宮参りのときに「出産祝い」を兼ねてお祝いをいただいた場合は、内祝いをお返しするのがマナーです。

赤ちゃんは誰が抱っこする?

誰が抱っこしてもかまいません

かつては「父方の祖母」が赤ちゃんを抱っこする役割をしていました。これは、産後間もないママには「穢れ(けがれ)」があると考える風習があったためです。

現代ではママの体調を気遣ってパパや祖父母が代わりに抱っこすることもありますが、もちろんママが抱っこしても問題ありません。とはいえ、お宮参りで孫を抱っこするのを楽しみにしているおばあちゃんもいるので、事前によく相談しておきましょう。

お宮参りはしなくてもいいの?

しないご家庭もあります

次のような理由で、お宮参りをしなかった人は1~2割程度いらっしゃるようです。

  • 宗教が異なるため
  • お宮参りの習慣がない家庭で育ったため
  • ママや赤ちゃんの体調がよくなかったため

お宮参りの必要性を感じないケースから、やむなく見送ったケースまでさまざまのようですが、いずれにしてもお宮参りは「絶対にしないといけないもの」ではありません。それぞれの都合に合わせてする・しないを決めるといいでしょう。

とはいえ、多くの赤ちゃんにとってお宮参りは「生後初めてのお祝いごと」です。神社への参拝などは難しくても、家族で記念写真を撮るなどして、何らかの形で思い出を残しておけるといいですね。