【結婚20周年】磁器婚式に贈るプレゼント特集│選び方・おすすめペアギフト

【結婚20周年】磁器婚式に贈るプレゼント特集│選び方・おすすめペアギフト

20回目の結婚記念日を「磁器婚式」といいます。磁器婚式という言葉は知っていても、なぜそんな呼び名が付いたのかは知らないという人も多いのではないでしょうか。今回は結婚20周年を「磁器婚式」と呼ぶ理由や、代表的な磁器の種類と特徴、磁器婚式にぴったりな磁器製ペアギフトをご紹介します。

結婚20周年を「磁器婚式(じきこんしき)」と呼ぶ理由

結婚20周年を「磁器婚式(じきこんしき)」と呼ぶ理由

「磁器婚式」という呼び名は、ともに歩んできた20年という長い年月で「磁器のように固い絆で結ばれた夫婦」という意味が込められています。磁器は「時が経つほど風合いや価値が増していく」ことも由来のひとつのようです。

磁器婚式に喜ばれるプレゼントの選び方

磁器婚式は結婚記念日の中でも20周年という大きな節目です。大切な記念日にプレゼントを贈るなら、次のポイントを意識して選んでみましょう。

予算で選ぶ

磁器婚式は大きな節目ということもあり、お祝いにかける予算はそれ以前の結婚記念日よりやや高くなる傾向があります。高級レストランでの食事や海外旅行などのイベントを計画したり、奮発して高価なプレゼントを贈ったりする人が多いようです。プレゼントにかける金額は贈る相手との関係性によっても変わってきますが、一般的な予算相場は次のとおりです。

  • 配偶者へ:1~5万円
  • 子どもから親へ:3,000~1万円
  • その他親戚・友人へ:5,000~1万円

子どもがすでに社会人になっている場合は、5,000~1万円程度が平均的です。まだ学生の場合は3,000~5,000円前後で考えるといいでしょう。きょうだいとお金を出し合ってひとつのプレゼントを選べば、より豪華なものを贈ることもできます。

磁器の種類で選ぶ

磁器婚式のプレゼントは、その呼び名にちなんだ磁器製の食器やインテリア雑貨も人気です。磁器の代表的な種類とそれぞれの特徴を見ていきましょう。

  • 美濃焼
  • 有田焼
  • 九谷焼
  • 波佐見焼

美濃焼(みのうやき)

美濃焼(みのうやき)

美濃焼は日本の伝統工芸品のひとつで、岐阜県東部の旧美濃国で生産される陶磁器の総称です。美濃焼というと「陶器」のイメージが強いかもしれませんが、磁器の美濃焼もあります。奈良時代に朝鮮半島から伝わった「須恵器(すえき)」が起源とされており、約1,300年もの長い歴史があります。

美濃焼の特徴は「特徴がないこと」とも言われており、さまざまな形・色・大きさのものが作られています。国内の陶磁器シェアの半数を占めており、現代の日本でもっともなじみ深い陶磁器と言えるでしょう。

有田焼(ありたやき)

有田焼(ありたやき)

有田焼は佐賀県有田町とその周辺で焼かれた磁器です。400年以上の歴史がある伝統工芸品で、積み出しが伊万里市の湾港からされていたことから「伊万里焼(いまりやき)」とも呼ばれます。なめらかで白い地肌は絵柄を施すのに最適で、色鮮やかな絵付けのものが多いのが特徴です。

九谷焼(くたにやき)

九谷焼(くたにやき)

九谷焼は石川県加賀市周辺で作られる陶磁器です。有田焼の産地として知られる肥前有田の地(現在の佐賀県)で修行した後藤才次郎という人物が、出身地の九谷村に戻って窯を開いたのが始まりと言われています。

九谷焼の一番の特徴は、絵画的で華やかな上絵付けです。絵付けには「五彩」と呼ばれる赤・黄・緑・紫・紺青の絵の具が用いられ、美しくも独特な重厚感があります。

波佐見焼(はさみやき)

波佐見焼(はさみやき)

波佐見焼は、長崎県の波佐見町付近で作られる陶磁器を指します。日用食器の約16%のシェアを誇りますが、有田焼が生産される佐賀県有田町と隣り合っている関係で長年「有田焼」として販売されていました。

波佐見焼の特徴は、美しい白磁に「呉須(ごす)」という藍色の顔料で描かれた繊細な絵付けです。和食はもちろん洋食やスイーツなどにも合わせやすいことから、現代でも人気を集め続けています。

デザインや使い勝手で選ぶ

磁器製品は産地や技法によってさまざまなデザインのものがあります。20周年という特別感を重視するなら見た目にも華やかなものを、毎日の使い勝手を重視するなら比較的シンプルでお手入れが簡単なものを選ぶといいでしょう。見た目がシンプルなものを選ぶ場合は、ラッピングを豪華にするなどの工夫をすれば特別感の演出もできます。

夫婦の絆をより強く♪ 磁器婚式に贈るペアギフト5選

磁器婚式に人気なのは、夫婦で一緒に使えるおそろいのペアアイテム。磁器婚式にぴったりな磁器製ペアギフトを厳選してご紹介します。

英国王室御用達としても知られる洋食器ブランド『ウェッジウッド(Wedgwood)』のカップ&ソーサーセット。数ある形状の中でも特に高い人気を誇るコーヒー・紅茶兼用タイプです。毎日のティータイムをより贅沢に。

縁起の良い富士山モチーフのペアぐい呑。有田焼は400年以上の長い歴史を持つ伝統工芸品なので、大切な節目のお祝いにもぴったりです。お酒は日本酒が好きという方に◎

点々と散る金箔が高級感たっぷりのフリーカップ。毎日の食卓に、ラグジュアリーな光沢と落ち着いた色彩がさりげなく彩りを添えてくれます。手のひらに収まるちょうどいいサイズで、お茶・コーヒー・お酒など、シーンを選ばず好きな飲み物に使えます。

金箔で表現した月とウサギの組み合わせにほっこり和むペア茶碗。表面には手挽きならではの細かい凹凸があり、熟練の職人技が感じられます。あえて小ぶりに作られた「腹八分目」サイズなので、健康志向の高い方やご高齢の方にも◎

丁寧かつ不規則に描かれた模様が羽毛のような、淡くやさしい色合いのペア湯呑み。鳥が空へ羽ばたいていく姿から「羽」は幸運のモチーフとしても知られています。内側にあしらわれた白い釉薬は空の雲のよう。飽きのこない落ち着いたデザインはゆったり楽しむお茶の時間にぴったりです。

20年分の思い出を形に残る記念品に

磁器婚式は20年分の夫婦関係を見つめ直し、これまで築いてきた絆を確認し合う大切な節目です。特別感たっぷりのプレゼントを贈れば、きっと長く思い出に残る素敵な1日になるでしょう。

結婚記念日一覧【◯◯婚式】呼び方と込められた意味 結婚記念日一覧【◯◯婚式】呼び方と込められた意味