お弁当箱で迷ったらアルミ製がおすすめ!メリット・デメリットを解説

お弁当箱で迷ったらアルミ製がおすすめ!メリット・デメリットとは?

湿度と気温が上がってくる夏のお弁当、衛生面がちょっと心配……という方も多いと思います。保冷剤が欠かせない暑い季節のお弁当にぴったりなのが、アルミ製のお弁当箱です。

今回はアルミ製お弁当箱の魅力や、気になるウワサの真偽についてご紹介します。これからお弁当デビューする方や、お弁当箱の「複数持ち」を考えている方は、ぜひご覧ください。

アルミ製弁当箱のメリット

アルミ製弁当箱のメリット

保冷剤でしっかり冷える

アルミニウムは金属の中でも熱伝導率が高いので、保冷剤を一緒に入れておけば炎天下でもしっかりお弁当を冷やすことができます。

軽くて丈夫、さらに錆びにくい

アルミニウムはとても軽いので、持ち運びするのが基本のお弁当箱にぴったりな素材です。またステンレスと同様錆びにくいため、毎日のお手入れをしっかりしていればプラスチック製のお弁当箱より長く使うことができます。

汚れや匂いがつきにくい

プラスチック製のお弁当箱はケチャップなどの汚れや食べ物の匂いがついてしまうと落とすのが大変です。アルミニウムは汚れも匂いもつきにくいので、ミートソースたっぷりのスパゲッティも汚れを気にせず入れることができます。

小さな子どもでも扱いやすい

アルミ製のお弁当箱はぴっちり閉まるプラスチック製と違い、上からかぶせるタイプのフタを採用しているものがほとんどです。ぴっちりタイプは小さな子どもだと開け閉めに苦労することもありますが、アルミ製のお弁当箱は軽い力で簡単に開け閉めできます。

アルミ製弁当箱のデメリット

アルミ製弁当箱のデメリット

保冷剤がないと温まりやすい

熱伝導率が高いということは、冷めやすいと同時に温まりやすいということでもあります。冬でも暖房の近くだとかなり温まってしまうので、アルミ製のお弁当箱を使うときは夏場に限らず保冷剤を入れるようにすると安心です。

汁こぼれしやすいタイプもある

フタの開け閉めがしやすい反面、水分が多いおかずは汁こぼれしやすい面もあります。ゴムの中蓋やパッキンがついているものは汁こぼれしにくいので、購入の前に確認しておくといいでしょう。

ごはん粒がくっつきやすい

アルミ製のお弁当箱は汚れがつきにくいのですが、ごはん粒はくっつきやすい特徴があります。しかし、ご飯を入れる前にバターやオリーブオイルなどの食用油を塗ることでくっつきにくくすることができます。ラップやアルミホイルに包んでおにぎりにしてしまうのもおすすめです。

電子レンジ・食洗機は不可

食洗機用の洗剤はその多くがアルカリ性ですが、アルミ製品に高熱とアルカリが加わると腐食や変色の原因となります。また、金属なので電子レンジを使用すると火花が出て大変危険です。

ただし、数は少ないもののアルミ製弁当箱の中には電子レンジ対応のものもあります。どうしてもレンジで温めたいという方はレンジ対応かどうかを必ず確認するようにしてください。

アルミのお弁当箱を温める方法

メリットがたくさんあるアルミ製弁当箱ですが、電子レンジが使えないデメリットはやはり気になってしまいますよね。そこで、アルミ製のお弁当箱を加熱する方法についてまとめてみました。少々手間はかかりますが、工夫すればアルミ製弁当箱でも温かいご飯が食べられますよ。

MEMO
30~40℃程度の温度で長時間保温すると雑菌が繁殖する原因になるため、温めはじめるタイミングには注意しましょう。

湯せんで温める

コンロが使える場合は、湯せんで温める方法がおすすめです。

用意するもの
  • お弁当箱が入る大きさの鍋
  • 耐熱性の容器またはフリーザーバッグ・ポリ袋

鍋でお湯を沸かし、弁当箱を耐熱性容器やポリ袋に入れて湯せんします。このとき、必ず100℃以上の温度に耐えられるものを使ってください。鍋のフチはお湯よりも高温になるので、120℃以上の耐熱性があると安心です。ポリ袋は小さな穴が空きやすいので2~3重にし、お弁当箱が水浸しにならないよう気をつけましょう。

ポータブルの保温庫で温める

お弁当用の保温庫を使う方法です。保温庫というと幼稚園や保育園に置いてある業務用のイメージが強いですが、最近では家庭用のコンパクトタイプも出てきています。

中身だけ別の容器に移し替える

どうしても電子レンジで温めたい場合は、お弁当箱の中身だけ別の容器に移し替えて加熱する方法がおすすめ。お弁当箱より少し大きめのサイズがひとつあると移し替えがスムーズにできます。

アルミ製弁当箱は危険ってホント?

最近ではウワサとして聞くこともほとんどなくなってきていますが、1990年代に一部のマスコミやメディアで報道された「アルミニウムがアルツハイマー病を引き起こす」という情報を信じて、アルミ製品を避けている人はいまだに結構います。もし本当だとしたらアルミのお弁当箱を使うのは心配ですが、実際のところはどうなのでしょうか。

食品・食品成分に関する正しい情報の提供などを目的として運営されている「国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所」でまとめられている情報によると、アルミニウムがアルツハイマー病を引き起こすという確かな根拠はないようです。

アルミニウムは、地殻中に豊富に存在し、飲料水に微量ながら含まれるほか、医薬品や食品添加物(ベーキングパウダー (膨脹剤) や着色料、色止め剤など) として利用されています。

(中略)

WHOのEHC (Environmental Health Criteria;環境保健基準) は、「アルツハイマー病の発症とアルミニウムの因果関係は完全に否定はできないが、アルミニウムの摂取が原因でアルツハイマー病が発症するという根拠もない (21) (22) 」と報告しています。

(中略)

アルミニウムを比較的多く含む小麦粉の菓子類などに極端に偏った食事をしない限りは、アルミニウムの取り過ぎを心配する必要はありません。

アルミニウムの安全性について (Ver.190711)

また、厚生労働省のサイトで公開されている「アルミニウムに関する情報」の中でも、アルミニウムとアルツハイマー病の因果関係は否定されています。

なお、一時期、アルツハイマー病とアルミニウムの関係があるといった情報もありましたが、現在は、この因果関係を証明する根拠はないとされています。

食品中のアルミニウムに関する情報

アルミニウムは地球上に存在する金属の中で最も多いと言われていて、土壌・水・空気中などさまざまなところに含まれています。ウワサが広まってから30年近く経った今も明確なデータが発表されていないところを見ると、この情報はデマだったと考えてよさそうですね。

さいごに

軽くて丈夫でお手入れしやすい、便利なアルミ製お弁当箱についてご紹介しました。自分用やプレゼント用に購入を考えている方は、ぜひアルミ製も検討してみてくださいね。

プレゼントにおすすめ!モチベアップのお弁当グッズ特集 プレゼントにおすすめ!モチベアップのお弁当グッズ特集