「もっきり」を楽しもう!枡酒(升酒)の飲み方とマナー

「もっきり」を楽しもう!枡酒(升酒)の飲み方とマナー

居酒屋などで見かけることが多い「もっきり」は、おちょこやぐい呑みで飲むのとはまた違った雰囲気を楽しめる飲み方です。とはいえ、なみなみと注がれたお酒は嬉しい反面「どうやって飲めばいいの?」と戸惑う人も多いでしょう。今回は「もっきり」のやり方と、枡酒(升酒)の作法についてご紹介します。

もっきりの飲み方と枡酒(升酒)のマナー

もっきりは、枡に入ったグラスになみなみとこぼれるくらい日本酒を注ぐ飲み方です。「盛りこぼし」「こぼれ酒」と呼ぶこともあります。お店によっては枡の代わりに小皿や別の器を使うこともありますが、どんな容器を使っていても基本的な飲み方は同じです。


STEP.1
枡にグラスをセット

STEP.2
グラスからこぼれるまでお酒を注ぐ

STEP.3
枡からこぼれないところで止める
お店によっては枡の下にさらに受け皿を置くところも

STEP.4
グラスのお酒から飲む
グラスを持ち上げるときにかなりの確率でこぼれてしまうので、直接グラスに口を付けてOK

STEP.5
枡に残ったお酒を飲む

グラスに直接口を付けるのは抵抗があるという方は、グラスを少し傾けてお酒を枡に移しておくといいでしょう。グラス表面に付いたお酒が気になる場合は、おしぼりなどで拭いてしまってかまいません。一度机の上などに置いたグラスは、再び枡に戻さないようにしましょう。

枡に残ったお酒は、グラスに移し替えて飲む方法と枡から直接飲む方法があります。枡でお酒を飲むのに慣れていない方は、グラスに移し替えたほうが飲みやすいかもしれません。

とはいえ、結婚式などのお祝いの席では枡でお酒を飲む機会もあると思います。この機会に枡酒の正しい飲み方を覚えておきましょう。

枡の持ち方

枡の持ち方

枡を上から鷲づかみするのはマナー違反です。4本の指で底面を支え、親指は縁に当てて持ちます。持ちにくい場合はもう片方の手を添えるようにして支えましょう。

飲むときは角ではなく縁から

角から飲んだほうがこぼれにくそうですが、平らな縁から飲むのが正しい飲み方です。ズズーッと大きな音を立てないように静かにすすりましょう。

枡酒のツウな飲み方

枡酒のツウな飲み方

これはマナーというより、知っているとより枡酒が楽しめる飲み方です。枡の一角に塩を盛り、それを舐めながら飲むスタイルが日本酒ツウの間で人気があります。

日本酒は甘味(あまみ)・旨味(うまみ)・苦味(にがみ)・酸味(さんみ)の4つの味が感じられますが、唯一塩味(えんみ)が含まれていません。

スイカに塩を振って食べると甘味が強く感じられるのと同じで、塩を舐めながら日本酒を飲むとその他の味が引き立ち、よりおいしく飲めるというわけです。

「もっきり」の由来・語源

もっきりの由来は、お酒が枡で量り売りされていた江戸時代にあります。当時は枡で量ったお酒を、お客の徳利(とっくり)に移し替えることを「盛り切り」といいました。これが変化して「もっきり」と呼ばれるようになったようです。

昔の居酒屋では1合(180ml)ずつお酒を提供するのが一般的でした。小さい容器しかないお店では下に小皿や枡を置き、あえてこぼれるまで注いで1合になるよう帳尻を合わせたのが現代のもっきりスタイルの始まりといわれています。

そんなもっきりは、時が経つにつれ「たくさんお酒を飲んでほしい」というお店側の心づかいを表すパフォーマンスの一貫になりました。表面張力のギリギリまで注がれたお酒は、普通の飲み方とは違った贅沢気分を味わわせてくれます。

居酒屋気分をプレゼント!もっきりが楽しめるギフト

日本酒好きさんへのプレゼントに、あるいはがんばった自分へのご褒美に。おうちで手軽に居酒屋気分が楽しめる「もっきりセット」はいかがでしょうか。

グラスの柄は8種類から選べます。縁起の良い意味を持つ和柄ばかりなので、大切な人への贈り物にもぴったりです。

粋な「もっきり」をスマートに楽しもう!

大の日本酒好きさんでも、もっきりをしたことがある方は少ないかもしれません。贅沢気分が味わえるもっきり、おうちやお店でぜひチャレンジしてみてくださいね。使い終わった枡のお手入れ方法はこちらを参考にしてください。

正しい手入れで長持ち!枡の正しい洗い方とお酒以外の使い道 正しい手入れで長持ち!枡の正しい洗い方とお酒以外の使い道