【結婚記念日5年目】木婚式のプレゼントに!記念に残る木製ギフト特集

【結婚記念日5年目】木婚式のプレゼントに!記念に残る木製ギフト特集

結婚5周年の結婚記念日を「木婚式(もっこんしき)」と言います。夫婦としての生活がスタートして5年が経ち「一本の木のようにしっかり根を張り一体となった状態」であるとしてこの呼び名が付きました。

木婚式に贈るプレゼントは、その名にちなんだ木製品が人気です。今回は木婚式に贈るプレゼントの選び方と、木婚式にぴったりな木製ギフトをご紹介します。

木婚式のプレゼントの選び方

木婚式のプレゼントの選び方

木婚式は結婚5周年という節目のお祝いです。「一本の木のように一体となる」というポジティブな意味が込められた呼び名なので、プレゼントはその名にちなんだ木製品から選ぶのがおすすめ。木製品にこだわらない場合は、お花・お酒・ジュエリーなど、お祝いの定番から選ぶのが無難です。

どんなプレゼントを選ぶにしても、お相手の好みをしっかり把握しておくことが一番大切。自信がない場合は、サプライズ感は薄れてしまいますが直接相手に何が欲しいか聞いたり、一緒に出かけて選んだりすれば失敗が少なくなります。

食器・アクセサリー・ビジネスグッズなど毎日使えるアイテムは、実用的な上に使うたび記念日のことを思い出せるので、良い記念品になります。記念に残るものだからこそ、一生懸命考えて選んだことが伝わるギフトであればもらう側の喜びも一層大きくなるでしょう。

木婚式のプレゼントにかける予算相場

木婚式のプレゼントにかける予算相場

結婚記念日のお祝いにかける予算は「結婚年数✕1万円」と言われており、年数を重ねるごとに金額も大きくなるのが一般的です。木婚式は5年目のお祝いなので、上記の式に当てはめると予算は5万円程度になります。

5年という区切りの良い節目であることからプレゼントだけでなく旅行も楽しんだり、「セカンドマリッジリング」と呼ばれる2つ目の結婚指輪を贈ったりするケースもあることから、木婚式のお祝いにかける金額は他の年に比べると大きくなる傾向があるようです。

プレゼント以外のお祝いをどうするか、節目の年もそうでない年も同じようにお祝いするスタイルなのかなど、トータルでの予算金額は各家庭によってさまざま。誕生日やクリスマスなど、夫婦間で贈り合うプレゼント全体の相場が約1万円と言われているので、「5万はちょっと厳しい」と感じたら1万円前後のプレゼントでも十分お祝いの気持ちが伝わると言えるでしょう。

ちなみに、友人や親戚など夫婦以外の方から木婚式のプレゼントを贈る場合の金額は3,000~5,000円前後が一般的です。お互いに負担を感じない金額で気持ちが伝わるギフトを探しましょう。

特別感たっぷり♪ 記念に残る木製ギフト5選

洗練された上品なパッケージが目を引く花束タオル。タオルは開発と製造の難易度から実現困難とされていた「木から生まれた素材」でできています。吸水性はもちろんのこと、従来の素材にはないなめらかな肌触りとふんわりとした優しい使い心地が特徴です。

滑らかな肌触りと天然木ならではの木目が美しい木製リングケース。大切な結婚指輪やセカンドマリッジリングを保管するのにふさわしい重厚感があります。夫婦の名前や大切な記念日を彫刻して、世界に一つだけの特別なアイテムに。

木のぬくもり感じる木製フォトアルバム。飾り映えする見た目だから、インテリアとしていつでも見える場所に置いておくこともできます。写真の形や大きさがバラバラでも気にならない貼り付け式なので、アレンジも自由自在。5年間の思い出をつめこめば、特別な記念品になるでしょう。

北欧発祥の木製マグカップ『ククサ』のペアセット。ククサには「贈られた人には幸せが訪れる」という言い伝えがあり、大切な人へのプレゼントにぴったりなアイテム。キャンプ好き・カフェ好きな方に◎

金属アレルギーの方も安心して使える、バンド部分が100%木製のペアウォッチ。一般的な金属製よりも軽量なので使い心地も軽やかです。「これからも長く一緒に時を刻んでいけるように」と願いを込めて。

さいごに

5年間の結婚生活を通して、家族としての絆がより深まったことをお祝いする木婚式のプレゼント。節目の年のお祝いは、時が経っても長く思い出に残ることでしょう。心にも記念にも残る素敵な贈り物を探してみてくださいね。

結婚記念日一覧【◯◯婚式】呼び方と込められた意味 結婚記念日一覧【◯◯婚式】呼び方と込められた意味