「義母へ贈る母の日のプレゼント」に頭を悩ませる方は少なくありません。それが結婚後初めての母の日ともなればなおさら……何を贈ればいいか決めきれず悩んでしまいますよね。
今回は義母へ初めて母の日のプレゼントを贈るときに注意したい点や、プレゼント選びのポイントについてご紹介します。何事もはじめが肝心。後悔のないように不安なことはチェックしておきましょう。
義母へ初めて母の日のプレゼントを贈る場合の注意点
自分のお母さんへ贈るのと違い、義母へのプレゼントには何かと気を使いますよね。初めてだからこそ注意したい点がいくつかありますので、しっかり押さえておきましょう。
予算設定に無理は禁物
初めての母の日は、心象を良くしたいがために奮発する人は多いもの。しかし、最初の年に背伸びすると翌年以降が苦しくなってしまいますし、家計の心配をされてしまうかもしれません。母の日は毎年決まってやってくるイベントなので、最初から無理のない予算設定を心がけましょう。
ちなみに、母の日のプレゼントにかける平均予算は3,000~5,000円程度となっています。「無理のない予算」は各家庭の経済状況によっても異なりますが、悩んだ場合は実母に贈っているプレゼントの値段を基準に考えるといいかもしれません。
父の日のことも考慮に入れる
義母にだけ母の日のプレゼントを贈って、義父には父の日に何もしないというのは不自然ですよね。母の日と父の日でプレゼントのクオリティに差ができてしまうのも気まずいですから、値段が同じくらいのプレゼントを贈るようにしましょう。
母の日と父の日は1ヶ月程度しか間がないので、母の日のときに父の日のプレゼントも考えておくと安心です。食器のペアセットや旅行のペアチケットなど、二人で一緒に楽しめるものを母の日・父の日合同のプレゼントとして贈るのもアリ。
母の日&父の日を合同でお祝い!プレゼント選びのポイントとおすすめペアギフト特集夫婦の連名で贈る
夫婦で贈るプレゼントの名義人を誰にするかという問題は、各家庭で考え方や価値観がかなり違うようです。一昔前までは収入がある夫(息子)の名義のみで贈るという家庭も多かったようですが、初めて贈るプレゼントの名義はひとまず連名にしておきましょう。
「夫婦ふたりからのお祝い」とするなら、お金の出所やプレゼント選びの担当がどちらかに関わらず連名で贈るのが自然だからです。夫(妻)に少しでもプレゼント選びに参加してもらえれば、名実ともに「ふたりからのお祝い」になります。
身につけて使うものは慎重に
母の日は夏を控えた季節ということもあって、日傘など紫外線対策ができるファッション小物を選ぶ人も多いでしょう。しかし、こういったグッズはデザインや使い勝手によって好き嫌いが分かれるものなので、「初めての母の日」で選ぶと失敗してしまうかも。もし選ぶなら事前にしっかり好みをリサーチしておきましょう。
健康・美容グッズはなるべく避ける
健康や美容をサポートするアイテムは、歳を重ねて体の悩みが増えるほどありがたく感じるもの。しかし、本人から「最近〇〇に悩んでるの」という具体的な相談がないのに、あまりに本格的なものを贈ると「年寄り扱いされた」と憤慨する人も少なくありません。
初めての母の日ではまだこのあたりのさじ加減が難しいと思いますので、なるべく避けるのが無難です。どうしても健康・美容に関するものを贈りたいなら、実年齢に見合ったものではなく年代問わず使えるものを考えてみるといいでしょう。
親戚とかぶらないように気配りを
夫(妻)に兄弟姉妹が多い場合に心配なのが、他の夫婦からのプレゼントとの「かぶり」問題。確実に喜んでもらえるものを、と考えるほどその確率は上がってしまいます。
全く同じものならまだしも、値段や質の差がわかってしまうものだったら気まずさは計り知れません。できれば実子である夫(妻)に協力してもらい、他の兄弟達が母の日に贈る予定のものを調べておきましょう。
義母に喜んでもらえるプレゼントの選び方・ポイント
義母へのプレゼントは「義務」と考えて淡々と贈る人も少なくないですが、せっかくならちゃんと喜んでもらえるものを贈りたいですよね。義母への母の日プレゼントを成功させる選び方のポイントをご紹介しますので、参考にしてください。
実子である夫(妻)に好みのものを聞いておく
結婚して間もないうちは、実子である夫(妻)に好きなものを聞いて選びましょう。ふたりで一緒にあれこれ見ながら選ぶのが一番ですが、お互いに忙しいとゆっくりプレゼント選びの時間を取るのも難しいですよね。そんなときは好みを聞いて複数候補を上げておき、その中から夫(妻)に選んでもらって最終決定するという形にするのがおすすめです。
消えものは失敗が少ない
食べたらなくなってしまうグルメ系のギフトは失敗が少ないため、義母への母の日にも人気のアイテム。デパ地下に置いてあるような老舗ブランドやテレビで話題になったお取り寄せグルメなど、自分では買わないような「ちょっといいもの」を選ぶのがポイントです。カタログを贈って好きなものを選んでもらうのも◎
迷ったら王道のカーネーション
時間がなかったり好みがはっきりしなかったりでどうしても決めきれないときは、王道の赤いカーネーションを贈りましょう。母の日にカーネーションをもらって嫌な気分になる人はそう多くありません。念のため夫(妻)に義母がお花嫌いでないかどうかの確認だけしておきましょう。
一緒にランチや買い物へ出かけるのも立派なプレゼント
自分の子どもが男兄弟ばかりだった義母に多いのが「お嫁さんと一緒に出かけると実の娘ができたみたいで嬉しい」という意見。一緒に出かける時間を作るだけでも喜んでくれる義母は案外多いのです。プレゼントが決まらない場合はモノに限定せず「一緒に過ごす時間を贈る」という選択肢も考えてみてください。
初めての母の日にも安心!実用的な“枯れないカーネーション”のギフト
本物のお花と違って、手間なく便利に使える“カーネーション”のギフトをご紹介します。生花が苦手な方にも安心して贈れる実用品なので、好みがよくわからない義母への贈り物にも安心です。
花たまエッグカップ
コロンと丸みを帯びた木製カップです。この形は可愛らしいだけでなく、だるまのように倒れても起き上がるユニークな設計になっています。
木製食器は断熱性に優れているので、冷たいものを入れても結露しにくく、温かい飲み物を入れても手が熱くなりません。お花のモチーフは、カーネーションの他にもバラとチューリップが選べます。
八福カーネーションフレームタンブラー
「8つの福」が詰まったステンレスタンブラーのギフトセットです。真空断熱二重構造により、ホットもアイスも飲み頃温度をキープ。容量は350mlで、晩酌のお供にもちょうどいい大きさです。
- 使い勝手のいいタンブラー
- 保温力をアップする透明フタ
- 底面の滑り止め
- 職人の名入れ彫刻
- 高級感ある専用ギフトボックス
- 気持ち伝わるメッセージカード
- 手渡し用手提げ袋
- 送料無料
真空タンブラー&カーネーションプリザブーケセット
「ちょっと一息」にちょうどいい250mlのステンレスタンブラーと、手のひらサイズのミニブーケのセットです。お花はお手入れ不要のプリザーブドフラワーなので、花粉や虫が苦手な方にも安心して贈れます。
真空断熱構造のタンブラーは、冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かいまま飲み頃温度を長時間キープ。タンブラーのカラーは全5色から選べます。
さいごに
義母との付き合い方で悩む人は多いですが、初めての母の日で好印象を残すことができれば、今後のお付き合いも何かとスムーズにいきやすくなります。お互いに気兼ねのない関係を築いていくためにも、母の日には心から喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですね。