推しにプレゼントを贈るとき、純粋な「おめでとう」だけではなく「自分のプレゼントを使ってほしいな」という気持ちもありますよね。
「推しがあなたのプレゼントを使うかどうか」は、どんなものを選ぶかが重要です。そこで今回は、推しに選ばれやすい個性的なプレゼントをご紹介します。
あわせて実際にプレゼントを使ってもらった事例なども取り上げます。これから推しへのプレゼントを選ぶ方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
推しにプレゼントを使ってもらうには?
プレゼントは「気持ちが大事」と言われますが、それはあくまで身内の話。推しにプレゼントを使ってもらうには、推し活ならではのポイントがあります。
- 推しの好みや趣味をリサーチしておき、推しが使いたくなるプレゼントを贈る
- ファンクラブなど、コミュニティ独自のルールやマナーを守る
- イベント会場での手渡しや郵送によって、推しにプレゼントを届ける
これらのポイントを押さえておけば、失敗しないプレゼント選びが達成できます。その点を踏まえて、以降の記事を読み進めてみてください。
推しに贈るプレゼントの予算・相場
インターネット上で調べたところ、推しへのプレゼントはジャンルも豊富なので、相場は「5,000円~20,000円」と幅広い価格帯でした。差し入れだと「3,000円前後」だと言われています。
そのため予算は「最大20,000円」を用意できれば、余裕を持ってプレゼントを選べます。とはいえ、これらの金額はあくまで相場。参考程度にとらえましょう。
もし予算設定に迷ったときは、周りのファンに相談するのがおすすめです。また「当日のチケット代」に近い金額で選ぶという手段もあります。
推しに贈るプレゼントの選び方
ここでは、推し活ならではの独特なポイントを押さえた「推しに贈るプレゼントの選び方」をご紹介します。プレゼント選びのときは、ぜひ参考にしてください。
- 事務所・イベントの禁止品を調べる
- 推しの好み・趣味に合うものを選ぶ
- 他のファンとかぶらないものを贈る
事務所・イベントの禁止品を調べる
推しの所属する事務所や受け渡しをするイベントの「プレゼント禁止品」を調べましょう。どんなに贈りたいものでも、禁止品に指定されている場合はNGです。特に禁止品に多いのが、食品や金券類。イベントや舞台によっては、花束も禁止されています。
まずは事務所やイベントの公式サイトなどから禁止品を確認してみましょう。もしプレゼントに関する記載がなければ、問い合わせをしてみるのがおすすめです。
推しの好み・趣味に合うものを選ぶ
プレゼントの大前提は「相手が喜ぶものを贈ること」。それは相手が一般人であろうと、タレントであろうと同様です。推しの好みや趣味に合うものを選びましょう。
推しの欲しがっているものやハマっているものがわかれば、プレゼント選びは簡単です。好きな色や柄までわかれば、選択肢も一気に縮まることでしょう。
そのためには日頃から推しのTwitterやInstagram、ブログ、インタビュー記事などの発信情報を追いかけるのが鉄板です。テレビやラジオの何気ない一言を覚えていれば、他のファンより一歩前に出られるかもしれませんね。
他のファンとかぶらないものを贈る
推しにプレゼントを使ってもらうために、もっとも大事なポイント。それは「他のファンとかぶらないもの」を贈ることです。確かにプレゼント選びは、推しの好みや趣味に合わせたものを選ぶのが鉄則です。しかしそれだけでは他のファンが贈る大量のプレゼントに埋もれてしまいます。
そこで推しの目を引くためにも、他のファンとかぶらないものを贈りましょう。あなたのプレゼントが唯一無二なものであれば、選ばれる確率はぐっとアップします。
推しに贈るおすすめプレゼント8選
ここでは具体的なプレゼント案として、おすすめアイテムをご紹介します。商品によっては推しの名前やメッセージなどを彫刻できるものもあります。プレゼント選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
名入れモバイルタンブラー
ロゴのようなさりげない名入れが使いやすい、名入れモバイルタンブラー。機能性もファッション性も兼ね備えた、男女両方におすすめできる商品です。
「特別なものを贈りたいけど、推しが恥ずかしがり屋だからなあ」と悩む方にうってつけ。複数あっても困らないタンブラーという選択肢もプレゼントに最適です。
名入れ2重ステンレスロックグラス
世界に通用する超一流の技術を持った職人たちが、手仕事で仕上げた名入れロックグラス。洗練されたフォルムと徹底的に磨きこまれた表面に、匠の技が光ります。
高級なロックグラスは、もらったら嬉しいけどなかなか自分では買わないもの。お酒好きの推しに贈る「渋くて大人っぽい」プレゼントにいかがでしょうか。
名入れボールペン PARKER ソネットオリジナルマットブラック
世界で最も愛されているペンメーカー『PARKER』の名入れ高級ボールペン。スタイル・バランスともに完璧な代表作の一つがこちらの『Sonnet』シリーズです。
高級ボールペンは、デザイン性も高いうえに、丈夫で長持ちします。自分の名前が彫刻されたものであれば、なおさら愛着が湧くため、推しも喜んで使えるでしょう。
名入れ八角チャーハン皿とおたま付きセット
お家が一瞬で中華屋さんに変わる、名入れ八角チャーハン皿とおたま付きセット。カラーバリエーションは、赤・青・黄の3色をご用意しています。
独特な名入れデザインが、ぱっと目を引く圧倒的な存在感を醸します。他のファンが本気のプレゼントを贈るなか、あえて面白グッズに走るのも作戦のひとつです。
名入れソープフラワー
石けんで作ったお花をギフトボックスに詰め込んだ、名入れソープフラワー。本物のお花と見違えるほど繊細な造形と美しい色合いは、見る者の心を奪います。
事務所やイベント会場によっては、花束のプレゼントを禁止品に指定するところもあります。それでもお花を贈りたいときは、ソープフラワーを検討してみましょう。
名入れ本革レター型キーケース
大人女子受け抜群の名入れレター型キーケース。カラーはブルー、ピンク、ミント、キャメル、グレージュ、レッド、ネイビーの豊富な7色を取り揃えています。
パッと見てお手紙のようなビジュアルが女性に大人気の商品です。カラーバリエーションも豊富なので、推しのメンバーカラーに合わせたものを贈りましょう。
名入れ淡彩花扇子
明るいカラーが目を引く、名入れ淡彩花(たんさいか)扇子。蝶や桜柄が華やかさを演出し、気分も晴れやかになる色鮮やかな扇子です。
うちわが生まれ、エアコンが普及した現代。それでもあえて扇子を贈るのは、粋があるというもの。鮮やかな色合いも相まって、推しの目を引く可能性大ですね。
推しに贈るタブーなプレゼント
続いては、できる限り避けてほしい「推しに贈るタブーなプレゼント」をご紹介します。推しやその関係者に迷惑を掛けないためにも、極力控えましょう。
- ぬいぐるみ類
- 現金・金券類
- スイーツなどの食品
- 重いもの・大きいもの
- 縁起の悪いもの
ぬいぐるみ類
ぬいぐるみを贈るときは、慎重になりましょう。ぬいぐるみは鉄板のプレゼントに思えますが、一切興味のない人からすると邪魔でスペースをとるうえに、捨てづらいもの。
ぬいぐるみの中に盗聴器やカメラが隠されていたトラブルも有名なので、警戒するタレントもいます。推しからの希望がない限り、避けるのが無難でしょう。
現金・金券類
いくらプレゼントに悩んでも現金や金券類を渡すのはやめましょう。特に現金の場合は、多くの事務所やイベントのプレゼント禁止品に指定されています。
もし何らかの形で渡せても、現金の贈り物は相手を困らせてしまいます。また莫大なお金は、金銭感覚を狂わせるかもしれないので、ファンとして控えましょう。
スイーツなどの食品
飲食物の差し入れが許可されている場合でも、スイーツなどの食品はおすすめできません。なぜなら、あなたの推しが食べてくれる可能性は非常に低いからです。
ファンから届けられた大量の飲食物は、食べきれずにスタッフが持ち帰ったり、捨てられたりするのが現実。推しからの反応を期待するなら、別のプレゼントを検討しましょう。
重いもの・大きいもの
重いもの・大きいものは、度を越してしまうと迷惑なプレゼントになります。巨大な絵画や家具家電などは、少なくとも本人か運営に確認を取ってから贈りましょう。
持ち帰るのはタレント自身です。大きいものは、自宅にスペースがなくて置けないかもしれません。重いものは、推しが女の子なら持ち帰るのすら一苦労です。
縁起の悪いもの
タレント・一般人を問わず、縁起の悪いものはタブーな贈り物です。自分にその気がなくても、知らず知らずのうちに贈ることもあるので十分注意しましょう。
「○○祝い」と呼ばれる贈り物シーンでは、それぞれ相応しくないものが昔からあります。プレゼントを選ぶ前に「○○祝い タブーなもの」と検索しましょう。
推しにプレゼントを渡せる場所
続いては「推しにプレゼントを渡せる場所」をご紹介します。「せっかくプレゼントを用意したのに、渡せなかった……」なんてことがないよう、入念な計画を立てましょう。
- イベント会場
- 郵送・配達
- 出待ち
イベント会場
ほぼ確実に渡せるのがイベント会場です。握手会や劇場公演、特典会、撮影会、ファンミーティングなどのイベントで、スタッフさんを介してプレゼントを渡せます。
狙うなら、大きいイベントよりも推しとファンが密接になれる小さなイベントがおすすめです。まだあまり知名度がない推しであれば、直接渡せる可能性もあります。
郵送・配達
イベント会場で渡せないときは、郵送・配達でプレゼントを推しに届けましょう。郵送先として、ほとんどのタレント事務所のサイトに住所が記載されています。
ただし推し本人の手に渡る前に、手紙もプレゼントも事務所にチェックされます。連絡先などの個人情報があると推しに届かない可能性があるので注意しましょう。
出待ち
推し本人もしくは所属事務所が許可している場合に限り、出待ちでプレゼントを渡すこともできます。イベント会場やテレビ局、空港が主な出待ち場所です。
ただしおすすめはできません。推しも急な対応を迫られますし、他のファンに抜け駆けしたと思われてしまいます。許可がない場合は、もはや迷惑行為なので控えましょう。
推しにプレゼントを贈るときの注意点
続いては「推しにプレゼントを贈るときの注意点」をご紹介します。準備したプレゼント計画が台無しにならないよう、避けられるミスは防いでいきましょう。
- 誕生日の前祝いは避ける
- ルール・マナーを守る
- 見返りを期待しすぎない
誕生日の前祝いは避ける
推しの誕生日イベントに参加できず、前倒しでお祝いするときは注意が必要です。海外における誕生日の前祝いは、縁起が悪いためタブーとされているからです。
ドイツを始めとした外国では、古くから「早死にする」「魔が差し不幸になる」といった意味合いを持ちます。そのため推しが外国人なら、極力避けるべきでしょう。
ルール・マナーを守る
推しへの愛から暴走して、ルール・マナーを破ってしまうファンがなかにはいます。事務所やイベント関係者、他のファンに迷惑を掛けるのはやめましょう。
あなたの推しだって、そんなことまでして応援してほしいとは願っていません。独りよがりにならないよう、客観的な目線で自分の行動を見るようにしてください。
見返りを期待しすぎない
推しもファンから贈り物や手紙をもらって、嬉しく思う人が多いでしょう。しかしファンの行き過ぎた気持ちをすべて理解できないし、ときには迷惑に感じることだってあるはずです。
そのためプレゼントを贈るときは「推しからの見返りを期待しすぎないこと」。推しがあなたのプレゼントではなく、他のファンのプレゼントを選んだりしても逆恨みしてはいけません。
推しがプレゼントを使ってくれた事例
最後に「推しがプレゼントを使ってくれた事例」をご紹介します。どのようなものを誰に贈ったのか、あなたのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。
#1:手作りマスクをプレゼント
私の推しのれおくんが今回のYouTubeでプレゼントしたマスクを使ってくれた上に、私の(聖 雪)BASEの宣伝までしてくれました!
感謝しかない!✨✨✨そして、編集してくれた監督さんにも感謝です!😢✨
温かい人達に出逢えて幸せ🍀✨ pic.twitter.com/bCr7qXNVKy— 酢飯ちゃん2号w (@ZQojdAnHvycrgiV) September 9, 2021
手作りマスクをプレゼントしたら、撮影時に着用してくれた事例です。マスクは何個あっても困らないうえに、コロナウイルス禍の今だからこそ嬉しいプレゼントですね。
#2:手紙と一緒にプレゼント
平成の終わりにとても良いことがあったんです。
最推しのスケーターのメド様が私がプレゼントした物を使ってくれたの!不覚にもアイスショー終わりにこのストーリー見て嬉しくて泣いたよね…˚‧º·(´ฅωฅ`)‧º·˚
大阪まで観に行ってプレゼントとお手紙をBOXに入れられて本当に良かったーーーー!!! pic.twitter.com/8sf9mLMl1b— *神坂奈美* (@nami_12_14) March 31, 2019
手紙と一緒に贈ったプレゼントを使ってもらった事例です。お手紙とプレゼントをセットにしたことが、推しの印象に残ったのかもしれませんね。
#3:面白グッズをプレゼント
推しの子も昨日渡したクソプレゼントを使ってくれたようで…涙 pic.twitter.com/nDLeEE8VVF
— 小吉 (@syokichi_maru) July 10, 2016
面白グッズをプレゼントとして使ってもらった事例です。「頭につけるバスケットゴール」という独特なセンスが推しに刺さり、写真まで載せてもらったようです。
#4:ライブのときにプレゼント
♡6.12 名古屋♡
人生初名古屋!
朝早く着いたから朝からヘアメして
TENRIN見に行ったー!
1つ目のLIVE見終わった後に名古屋住んでるやんちゃん推しの子と仲良くなって夜まで一緒にいたよ🥺💓
プレゼント2つ目のLIVEの時に早速使ってくれた!嬉泣#しらすがいっぱいコレクション #やんやんパーク民 pic.twitter.com/8giNv7aHEZ— あやか (@ayakaloveidol11) June 15, 2021
初回ライブでプレゼントしたものを2回目のライブで使ってもらった事例です。推しの気持ちを考えて、ライブに欲しいものを贈ったところが素敵ですね。
ルールを守って推し活を楽しもう
今回は「推しに贈るプレゼント」について広く解説しました。推し活は夢中になるあまり、ときに我を忘れてしまいます。ルールを守って無理のない範囲で楽しみましょう。