「名入れ夫婦箸って商品が多すぎる!どれを選んだらいいんだろう?」「そもそも名入れ夫婦箸ってプレゼントして大丈夫?」そんな疑問にお答えします。
選び方やシーン別のおすすめデザインがわかれば、相手にぴったりの商品が見つかるはずです。「おすすめの名入れ夫婦箸」を厳選してご紹介します。
名入れ夫婦箸を結婚祝いにプレゼントする意味
結婚祝いをはじめ、夫婦に贈るプレゼントの「鉄板」である夫婦箸。今でも変わらない人気を集める理由は、夫婦箸に込められた複数の意味にあります。
- 「寄り添う二人」をイメージして
- 幸せを「橋」渡しするものとして
- 夫婦の「財」と「健康」を願って
「寄り添う二人」をイメージして
二本で一膳の箸は「寄り添う夫婦」を表します。箸は片方でも欠けると使うことができません。また長さが違う他の箸と無理やり組み合わせたとしても、とても使いづらくなります。
以上から、夫婦箸は「寄り添う二人が足並みをそろえ、夫婦として末永く一緒にいられるように」という願いが込められているのです。
幸せを「橋」渡しするものとして
「箸」は「橋」とかけて「幸せを橋渡しするもの」だとされます。人と人とのご縁をつなぐ橋、夫婦をつなぐ橋など、とらえ方はさまざまです。
夫婦の「財」と「健康」を願って
贈り物としての箸には「財」と「健康」の願いが込められています。「財」は食べることに困らない財力があること、「健康」はおいしく食べられる体であることを意味します。
名入れ夫婦箸の予算・相場
名入れ夫婦箸の相場は「3,000円~10,000円」です。「名入れあり」と「ペアセット」であることにより、一般的な箸よりも価格は高めに設定されています。
素材や製法によって価格差が大きいのも特徴です。商品によっては贈り物として選ばれるのを想定し、木箱・化粧箱入りで販売されています。
以上の相場を踏まえて、予算は「10,000円」用意しましょう。商品レパートリーの多い名入れ夫婦箸でも、10,000円あればほとんどの商品が予算内に収まります。
名入れ夫婦箸の選び方
名入れ夫婦箸は商品数も多く、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。そこで、目的に応じた「名入れ夫婦箸の選び方」をご紹介します。選び方は、次の3通りです。
- オシャレさで選ぶ
- 商品価格で選ぶ
- モチーフで選ぶ
オシャレさで選ぶ
まずはパッと見のオシャレさを決め手にする選び方です。あなたが直感的に「かわいい!二人に似合いそう!」と思った商品なら選んで間違いはないでしょう。
あなたが夫婦と親しい間柄なら、相手の好きそうな色やデザインも知り得ているはず。相手の好みに合わせてプレゼントを選ぶのは鉄則ですね。
商品価格で選ぶ
贈り物で大切なのは「相手に喜んでもらうこと」。しかし結婚祝いの場合は、贈り物の「金額」も重要になります。
結婚祝いは半額程度の品をお返しするのがマナーなので、受け取った側はおおよその金額を調べるのが普通です。そのため、あまりに安価な品物は失礼にあたることもあります。
とはいえ、どんなにいい商品でも自分の予算外であれば諦める他ありません。あくまで予算の範囲内で、相手夫婦に似合いそうな名入れ夫婦箸を探してみましょう。
モチーフで選ぶ
名入れ夫婦箸は、縁起が良いものをモチーフにした商品がたくさんあります。そのため「どんな縁起物をモチーフにしたのか」を決め手に選ぶのもおすすめです。
「福が来る」「不苦労」とされるふくろう、「長寿のシンボル」とされる鶴や亀、「愛情」を意味するハート柄など、モチーフはたくさんあります。選ぶときは、どんな意味が込められているのかに着目しましょう。
名入れ夫婦箸を贈るお祝いシーン
続いては名入れ夫婦箸を贈るお祝いのシーンをご紹介します。夫婦と聞くと「結婚祝い」をイメージしますが、他にも名入れ夫婦箸を贈るシーンはいくつかあります。
- 結婚祝い
- 還暦などの長寿祝い
- 退職祝い
結婚祝い
結婚祝いは、名入れ夫婦箸がもっとも輝くお祝いシーン。夫婦箸に込められた複数の意味・願掛けは、これから幸せに過ごしてほしい夫婦にぴったりです。
プレゼントを選ぶときは、縁起が良くて華やかな絵柄がおすすめです。桜の花びらや熨斗、縁起が良い動物をモチーフにした商品は、結婚祝いに贈りましょう。
また金箔を使ったデザインも人気です。桐箱や化粧箱に入ったものなら、それだけで格が高く見えます。良いものとわかれば、相手もなおさら喜んでくれるでしょう。
還暦などの長寿祝い
還暦などの長寿祝いのプレゼントとしても、名入れ夫婦箸は大人気です。「これから先も一緒にいて、長生きしてほしい」という願いを込めて贈られます。
定番商品は「長寿のシンボル」である鶴や亀をモチーフにしたものです。他にも「福が来る」とされる招き猫、「不苦労」とされるふくろう、「縁起物の代表」だるまなどがあります。
退職祝い
退職祝いに贈るプレゼントとしても、名入れ夫婦箸は人気です。「奥様とご一緒にお使いください」と言って、部下や後輩が贈ることは多々あるようです。
結婚祝いでよく選ばれる華やかなデザインのもの、長寿祝いで人気の動物をモチーフにしたもの、どちらとも退職祝いのプレゼントとして選ばれています。
おすすめの名入れ夫婦箸6選
最後に「おすすめの名入れ夫婦箸」をご紹介します。あなたがプレゼントを渡したい夫婦にぴったりな商品を選びましょう。
名入れ銀舞桜箸
上品な金色の名入れと銀舞桜が美しい、若狭塗箸。食卓を鮮やかに彩るデザインは、おめでたい結婚祝いの贈り物にぴったり。相手夫婦に似合うカラーを選べば、より一層喜んでもらえるでしょう。
名入れモダン艶箸
伝統的かつ先進的なセンスが光るデザインの名入れモダン艶箸。他の名入れ箸にはない美しい輝きの染色のコントラストが印象的です。
特別なモチーフが描かれていないので、相手やシーンを選ばずに贈れるのが嬉しいところ。「相手の好みがわからない!」という方は、こちらがおすすめです。
名入れ天削金乾漆箸
斜めにカットされた金色の頂上部が際立つ、名入れ天削金乾漆箸。赤と黒のはっきりとした色合いに光る名入れが高級感を醸し出します。
箸先にはすべり止めがついており、角丸四角で握りやすいので力の弱い高齢の方でも使えます。華やかでありながらシンプルなので老若男女に似合うデザインです。
名入れ瑞雲箔散らし箸&箸置き4点セット
ふんだんに金箔を散らした瑞雲箔散らし箸&箸置きの4点セット。見て楽しむだけでなく、手のひらに感じる金箔の繊細な凹凸を味わえます。
おじいちゃん・おばあちゃんの金婚式のお祝い、ご両親の長寿祝い、ご友人の結婚祝いなど、どんなシーンに選んでも相手を喜ばせてくれる逸品です。
名入れねむり猫箸
ネコ好きさんにはたまらない名入れねむり猫箸。職人がひとつひとつ手描きで作り上げる、天然木を使った安心の日本製夫婦箸です。
食事中に箸を見ると、可愛らしいねむり猫が目に入って思わず笑顔に。相手がネコ好きのご夫婦なら、こちらの商品を選べば間違いないでしょう。
名入れふくろう縁起箸
ふくろうをモチーフにした名入れふくろう縁起箸。日本では「福が来る」「不苦労」として縁起の良いふくろうを、縁起の良い夫婦箸と組み合わせました。
4本並べた姿は、まるでふくろうの群れのよう。ついつい眺めていたくなる癒し効果を感じます。長寿祝い・退職祝いに、たくさんの方から選ばれている商品です。
名入れ夫婦箸でとっておきのお祝いを
今回は「名入れ夫婦箸」についてご紹介しました。さまざまな縁起を担いだ名入れ夫婦箸は、相手の幸せを願う贈り物としてぴったり。幸せになってほしい二人に、名入れ夫婦箸を贈りましょう。