【名入れ万年筆特集】『お祝いのプレゼント』にぴったりな商品を紹介!

【厳選】名入れ万年筆7選|プレゼントにおすすめの理由とは【最短翌営業日発送】

名入れの万年筆をプレゼントするにあたって「失敗しないための選び方」を解説します。本記事を参考に、相手がずっと大事に使ってくれる特別なプレゼントを贈りましょう。

  すぐに『おすすめの商品』を見る  

名入れ万年筆がプレゼントに人気の理由

名入れ万年筆がプレゼントに人気の理由

名入れ万年筆は、プレゼントとして根強い人気を誇り、誕生日や記念日、入学・卒業などのお祝いシーンなどで贈られています。そんな名入れ万年筆がいまだに選ばれ続けるのは、以下の3つの理由があるからです。

  • 名入れと万年筆の相性が良い
  • 自分ではなかなか買わない
  • 価格帯が広いので選びやすい

名入れと万年筆の相性が良い

長く使い続けられる万年筆は、特別な思いを込める名入れと相性抜群です。高級な万年筆はステータスになる側面もあり、贈られた側も喜んで大事にしてくれます。

さらに名入れしたものは、持ち歩いてどこかへ落としたとしても、見つける手掛かりになります。他の万年筆との見分けもつくので、取り違え防止にもなるでしょう。

自分ではなかなか買わない

ボールペンやシャープペンシルが主流の現代、万年筆は自分でなかなか買わないものです。だからこそありきたりな選択肢でなくなり、プレゼントに選ばれるのです。

また万年筆は身近な筆記具と比べて、プレゼントとして格式高い印象もあります。そのため還暦や退職祝い、敬老の日などに贈る、目上の人へのプレゼントとしても人気です。

価格帯が広いので選びやすい

名入れ万年筆は、価格帯が広いので予算や相手に合わせた商品を選びやすいのもポイント。3千円程度のお求めやすいものから、2万円程度の高級品まであります。

入学・卒業祝いなどで贈る相手が複数のときは低価格なものを、退職祝いや誕生日などで相手が1人のときは高価格なものを選ぶなど、柔軟に商品を選べるでしょう。

名入れ万年筆の選び方

名入れ万年筆の選び方

名入れ万年筆を選ぶときは、デザインや価格以外にもポイントがあります。使い心地に関わる重要なところなので、商品を選ぶときは注目してください。

  • ペン先の太さ
  • ペン先の素材
  • インク補充のタイプ

ペン先の太さ

ペン先の太さは、書ける文字の大きさに関わってきます。万年筆を選ぶときは「万年筆の用途」を考慮して、ペン先の太さを決めましょう。一例として、万年筆の用途とおすすめの太さを掲載しておきます。

用途おすすめのペン先の太さ
手帳・簿記極細[EF]、細字[F]
勉強・日記・議事録中細[MF]、中字[M]
チェック・サイン太字[B]
クリエイティブ作業ズーム[Z]
楽譜を書きたいミュージック[MS]

さらに詳しい内容を知りたい方は『【ペン先の太さ別】万年筆の使い道』を参考にしてください。

ペン先の素材

ペン先の素材は、「金」と「ステンレス」が主流で、書き心地や耐用年数に関わってきます。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

素材の種類ステンレス(スチール)
柔らかさ柔らかい(純度により差がある)硬い
腐食耐性とても強い強い
価格高い安い

金は柔らかいのでスラスラとした書き心地を味わえ、腐食に強いので長く使えます。「14金」「18金」「24金」と、数字が大きいほど金の含有率が高くなります。

対して「ステンレス」は、金よりも腐食にやや弱く、硬いのでカリカリとした書き心地です。その分、金よりも価格が安いメリットがあります。

インク補充のタイプ

インク補充のタイプにより、補充のやり方が変わります。おすすめのタイプは「カートリッジ式」と「カートリッジ・コンバーター両用式」です。

インク補充のタイプ補充のやり方
吸入式インクボトルから吸入
カートリッジ式カートリッジを交換
コンバーター・カートリッジ両用式インクボトルから吸入、またはカートリッジを交換

「吸入式」はインクを補充するとき、インクボトルを必要とします。持ち歩きやカフェなどの出先でインクが切れたとき、簡単に補充することはできません。

「カートリッジ式」「両用式」なら、カートリッジの交換だけでインクを補充できます。両用式なら、余裕のあるときはインクボトルから補充もできるので、シーンに応じて使い分けられます。さらに詳しい違いは『万年筆のタイプ別特徴とメリット・デメリット』を参考にしてください。

名入れ万年筆の予算・相場

名入れ万年筆の予算・相場

名入れ万年筆は3千円程度のリーズナブルなものから、2万円程度の高級品まであり、価格はピンキリです。ブランドや素材による価格差が大きく、さらにそこに「名入れ」による付加価値で、万年筆全体の価格が底上げされています。

以上から、余裕を持ちたい方は「予算2万円」を用意しましょう。全体的にみるとプレゼントにぴったりな商品は、4千円~1万円程度でも十分選べます。

おすすめの名入れ万年筆3選

厳選した「おすすめの名入れ万年筆」をご紹介します。気になった万年筆は、商品ページをご覧ください。

世界で愛されるLAMY(ラミー)の吸入式万年筆。EF(極細字)からB(太字)まで、好みに合わせてペン先の太さが選べます。安心の国内正規品で1年保証も付いているので、失敗できない大切なプレゼントにも安心です。

繭のような丸み帯びたボディが可愛らしい、PILOTのCOCOON(コクーン)。2013年に『グッドデザイン賞』を受賞したPILOTの人気商品です。高級万年筆にはない独特なデザインは、万年筆上級者でも惹かれる嬉しいポイント。上級者にも初心者にもおすすめできる定番の万年筆です。

「世界でもっとも愛されているペン」と言われるほど名高いPARKERの万年筆。ビジネスシーンでも使いやすい洗練されたクラシックデザインが特徴です。できる男・できる女をさりげなく演出する大人の万年筆と言えるでしょう。ビギナーの入門用にもヘビーユーザーの普段使いにも◎

最初に読みたい万年筆の使い方【まとめ】 最初に読みたい万年筆の使い方【まとめ】