新しい命がこの世に生まれたことを祝福するだけでなく、これからの子育てをがんばるママ・パパへの応援の気持ちも込めて贈るのが出産祝いのプレゼント。贈る・もらう機会が多くないお祝いなので、どんな物が喜ばれるかわからず悩んでしまいますよね。
同じ物でも「もらって嬉しい・嬉しくない」の感じ方は人によりますし、実は第一子かそれ以降かによって違ったりもします。今回は本当に喜ばれるプレゼントの選び方や迷惑になってしまうプレゼントの例、さらに出産祝いにおすすめなギフトをご紹介します。
出産祝いを贈る時期
出産祝いは、産後1週間から、お宮参りをする1ヶ月の間に贈るのが一般的です。この期間に間に合うようにプレゼントを選びましょう。1週間は母親が退院するまでの目安なので、入院が長引いている場合は退院まで控えましょう。1ヶ月を過ぎると内祝いの準備が終わったころになってしまいますので、お返しの手配で二度手間となり負担をかけてしまうことになります。
また1ヶ月以内に贈れないかもしれないからといって、産前に出産祝いを贈るのはタブーです。妊娠・出産はただおめでたいだけのイベントではなく、無事に終わるまで母子ともに何が起こるかわかりません。無事に出産が終わったことへのお祝いとして贈るのが出産祝いですので、家族や親戚などごく身近な人以外への出産祝いは産後に贈るようにしましょう。
出産祝いの予算・相場
贈る相手から見たあなたとの関係 | 相場 |
家族・親戚 | 10,000~50,000円 |
職場の上司・先輩 | 5,000~10,000円 |
知人・友人・同僚など | 3,000~5,000円 |
もともと出産祝いは親近者で内々にお祝いするものだったため、知人・友人から贈る場合の予算は親族に比べると低めになります。また出産祝いをもらう側は、プレゼントされた物や金額の半額程度をお返しする「内祝い」をする必要があるため、いくら喜んでもらいたいからといって高額すぎるものを選ぶのはマナー違反です。
どうしても金額が高くなってしまう場合は「お返しはいらないよ」とひと言伝える気づかいが必要になります。お祝いの気持ちは言葉やメッセージカードにたっぷり込めて、相手に気を使わせない金額で予算を組みましょう。
出産祝いでもらって嬉しかった!という声が多いプレゼント
出産後は思うように動けず、欲しい物があっても買いに行くのが大変です。そのため出産祝いのプレゼントでは、見た目のかわいらしさよりも確実に役に立つ実用性が評価される傾向があります。
消耗品や毎日使う実用品
おむつ・おしり拭き・フード付きタオルなど、消耗品や毎日使うものは嬉しいと感じる人が多いプレゼントです。少し先を見たプレゼントとして、離乳食づくりに役立つミキサーや調理器具セット、遠足やお出かけで使う子ども用リュックも人気があります。また子育て経験者からのプレゼントでは、自分のときあったら嬉しかったものとして「電動鼻水吸引器」を選ぶ人も多いようです。
長く形に残るもの
絵本・おもちゃ・ベビー服など、形が残るものは下の子が生まれたらお下がりとして使うこともできるので、気に入ってもらえれば長く愛用してもらえます。特に頻繁に買い換える必要があるベビー服は、高価なブランド物は手を出しづらいため、好みに合えばとても喜ばれるでしょう。
ママ・パパが使えるプレゼント
出産祝いというと、贈る側・もらう側どちらも「子育てに役立つもの」を想像する人が多いものです。しかし、これから子ども中心の生活になっていくからこそ、ベビー用品以外の「親が個人的に欲しいもの」をもらえて嬉しかったという声が少なくありません。コスメ・入浴剤・ノンカフェインのお茶やコーヒーなども喜ばれるでしょう。
現金
一番人気はやはり、使い勝手がよくて失敗もない現金のプレゼント。相手が本当に欲しい物を買えるというだけでなく、余ったお金を子どもの将来のための貯蓄に回すという選択肢もあるため、使いみちの自由度が高いのが嬉しいと感じる人が多いようです。現金だけを贈るのは味気ないという方には、ベビー用品店の商品券や出産祝い用のカタログギフトもおすすめです。
選び方次第ではNG!迷惑になってしまうプレゼント
「もらって嬉しかった」という声が多いプレゼントでも、選び方を間違えると一転して迷惑になってしまうことがあります。NG例とその理由について見ていきましょう。
サイズ・趣味が合わないもの
ベビー服は王道の出産祝いですが、案外多いのが「あっという間にサイズアウトして着せる機会がなかった」「趣味じゃない服はいい物でも着せる気にならない」というパターン。特に夏服や冬服は成長後のサイズを考えて贈らないと、一度も袖を通せず終わってしまうことも。
「贈ってくれた人に会うときに着せなければ……」というプレッシャーを感じてしまう人も多いようで、サイズや好みがしっかり合わないと喜んでもらうのが難しいアイテムなのです。
またおむつもメーカーによって赤ちゃんに合う・合わないが分かれるアイテムのため、事前に希望を聞いておくとお互いに安心です。「おむつケーキ」は見た目の可愛らしさで人気のプレゼントですが「包装を剥いで使うのが面倒だった」「使うのが惜しくて飾っている間にサイズアウトしてしまった」という声も多くあります。
必要なかったものや、多すぎて使い切れなかったもの
オムツやおしり拭きなどの消耗品でありがちなのが「複数の人から同じものをたくさんもらってしまい、使い切るのが大変だった」というパターン。特に新生児用のオムツはサイズアウトするまでの時間も短いので、使い切れないほどたくさんもらうと困ってしまいます。
また同じく出産祝いで人気のスタイ(よだれかけ)も「よだれが出ない子だったので出番がなかった」「赤ちゃんが嫌がる・肌に合わないので使えなかった」といった声もちらほら。消耗品はいくつあってもいいだろうからと油断せず、できれば事前に必要かどうかを確かめてから選ぶといいでしょう。
スペースを取る大きなもの
ベビーベッドやベビーカーなどの高価なものはプレゼントでもらえると助かりそうですが、もうすでに購入していたり、万が一他の人とかぶったりしてしまうと迷惑になってしまいます。
ジムやすべり台などの大きなおもちゃは、部屋のスペースやインテリアとの相性がいまいちだと扱いづらく、家に遊びに来るかもしれないと考えると処分することもできず困ったという声も……。大きめプレゼントを贈りたい場合は、贈る相手と一緒に選ぶようにすると失敗が少なくなります。
出産祝いにおすすめのギフト
お名前刺繍ベビーリュック
もちもちやわらかい手触りが気持ちいい、綿100%のベビーリュックです。シンプルで可愛いだけでなく、肩紐やポケットなどのパーツの使いやすさもグッドポイント。名入れ刺繍はイニシャルのみにすることもできます。
音いっぱいつみき
すべてのパーツから音が出るつみきです。パーツごとに異なる仕掛けが入っており、中が見えないパーツは何が入っているのか想像する力も育まれます。丁寧な面取り加工をしているので、ささくれで子どもがケガをする心配もなく安心です。生まれてすぐは歯固めの代わりに、振って楽しむ、積んで遊ぶなど、成長に合わせて長く遊べます。パズル感覚で楽しみながらお片付けの練習にも◎
さいごに
出産祝いに限らず、プレゼントを喜んでもらうには相手の気持ちや生活環境に寄り添って選ぶことが基本です。何が欲しいか・役に立つかは人と場合によって変わるため、確実に喜んでもらうなら本人に直接聞いて確かめるのが一番。特に出産祝いの場合は、サプライズの演出より子育てや日常生活で役に立つ実用的なアイテムが喜ばれる傾向があります。
できる範囲で相手の要望をしっかりヒアリングして、本当に喜ばれるプレゼントを用意してあげましょう。出産祝いにおすすめのギフトは、下記の記事で他にもご紹介しています。
出産祝いの名入れギフト特集【保存版】おすすめ商品と失敗しない選び方