ずっと連絡を取っていなかった友達からの出産報告を受けたとき、出産祝いを贈るかどうか悩みますよね。
「相手との関係に角を立てたくない。でも、お金を使うのはもったいない……」と思うのも無理はありません。
今回は「あなたが出産祝いを贈るべきか」「どんなギフトを選ぶべきか」を解説します。
あまり会わない友達に出産祝いを贈るべき?
世間的に、あまり会わない友達に出産祝いを贈るのかどうか、インターネット上の情報を調べてみました。
出産祝いを贈るか悩んでいる方は、どちらの意見に納得できるか選んでみてください。
「出産祝いを贈る」派の意見
「出産祝いを贈る」派は、次のような理由で出産祝いを贈ると答えていました。
- 報告があれば送るべきかなと思う
- めでたいことなので贈る
- 報告してくれたのはうれしいなと思うから
- 一応、友人なので
- 贈らないと気まずいので
- 自分から仲を悪くするようなことはしたくない
※一部抜粋:約8割の女性が贈らないと回答! 疎遠気味の友人から出産報告が来たらお祝いを贈る?
純粋にお祝いしたいという気持ちの人もいれば、今後のお付き合い・周囲の人間関係を考えて渋々贈るという人もいます。
友人同士の出産祝いの相場は、3,000円~5,000円。さほど高額でないのもあって、リスクを取るより角が立たないよう出産祝いを贈るのでしょう。
「出産祝いを贈らない」派の意見
「出産祝いを贈らない」派は、次のような理由で出産祝いを贈らないと答えていました。
- そこまで親しくないなら、おめでとうメールで十分
- 疎遠なのに送る必要はないと思う
- 出産祝い目当てで連絡したのではと思う
※一部抜粋:約8割の女性が贈らないと回答! 疎遠気味の友人から出産報告が来たらお祝いを贈る?
「出産祝いを贈らない」派は、今後もその人と付き合いたいと思わなければ、必要ないと考えています。
無理して関係を維持するよりも、出費や手間を抑えることを優先しているようです。
あまり会わない友達に出産祝いを贈る判断基準
世間の声を参考に、どんな人が出産祝いを贈るべきか、あるいは贈らなくてもいいのかの基準を設けました。
まだ出産祝いを贈るべきか悩んでいる方は、自分がどちらに当てはまるか考えてみましょう。
出産祝いを贈るべき人
次のような考え方のどれかに当てはまる人は、出産祝いを贈りましょう。
- あまり会わない仲でもお祝いしたい
- そもそもお祝いごとが好き
- 礼儀・マナーを重要視している
- 相手との関係を悪くしたくない
- これを機に交友をまた深めたい
友人同士の出産祝いの相場は3,000円~5,000円なので、経済的に厳しくないならお祝いを贈るのがベターです。
「お祝いしないことが少しでも引っかかり、もやもやする人」は、角を立てないよう無難に出産祝いを贈るべきでしょう。
出産祝いを贈らなくてもいい人
次のような考え方に当てはまる人は、出産祝いを贈らなくても構いません。
- おめでたいという気持ちがない
- もともとそこまで親しくなかった
- 今後の付き合いや人間関係を気にしない
出産祝いを贈る方が無難とはいえ、もちろん義務ではありません。上記の考え方に当てはまり、きっぱりと決断できる人は、贈らなくてもいいでしょう。
とはいえ、最低限お祝いのメッセージくらいは送るべきです。堅苦しさはいらないので、メールやLINEで「おめでとう」とお祝いの言葉を送りましょう。
あまり会わない友達に贈る出産祝いの金額相場
出産祝いの金額相場は、贈る相手との関係によって決まります。そして友達に贈る出産祝いの相場は、「3,000円 ~ 10,000円」だと言われています。
贈る相手との関係 | 金額の相場 |
---|---|
親子 | 30,000円 ~ 100,000円 |
兄弟・姉妹 | 5,000円 ~ 30,000円 |
親戚 | 5,000円 ~ 20,000円 |
友人 | 3,000円 ~ 10,000円 |
上司・先輩 | 5,000円 ~ 10,000円 |
同僚・部下 | 3,000円 ~ 5,000円 |
ご近所さん・知り合い | 1,000円 ~ 3,000円 |
「3,000円 ~ 10,000円」と金額に幅がありますが「あまり会わない友達」に出産祝いを贈るなら、そこまで高額なギフトを選ぶのはおすすめしません。
あまりに高額なものを渡すと、相手が恐縮してしまったり、内祝い(お返し)が大変になったりします。あくまで相場の範囲内で、相手に気をつかわせない金額がベストです。
金額相場について詳しく知りたい方は「出産祝いの金額相場」をご覧ください。
あまり会わない友達に贈る出産祝いギフト
ここまで読んで、出産祝いを贈ることに決めたあなたにおすすめギフトをご紹介します。
フード付きベビーバスローブ
安心素材のオーガニックコットンを使ったフード付きのベビーバスローブ。襟5色とモチーフ5種類の中からお好きなものを選んで、自由に組み合わせられます。
首元のボタンを調整できたり、襟首が広かったりとゆったりしたサイズ感です。そのため新生児のころから、成長に合わせて長く使えます。
子育て初期で出費の重なるなか、長く使えるものはとても貴重です。出産祝いにもらったらきっと喜ばれるでしょう。
刺繍ベビーリュック
やわらかい手ざわりが気持ちいいベビーリュック。シンプルながら使いやすい機能をたくさん詰め込みました。
おむつやハンカチ、小さなおもちゃなどの小物は、赤ちゃん自身が持ち運べます。買い物や遠出をするとき、荷物が多くなるママにとって大助かりです。
さらに、転倒したときのクッション代わりにもなるメリットも。デザインだけでなく、その実用性の高さからもらって嬉しいプレゼントです。
3WAYブランケット
女性の心をくすぐる、ふわふわで可愛いブランケット。刺繍色を布地と合わせることで、オフィスや外出先でも使いやすく仕上げました。
ひざ掛けや肩掛け、腰巻きなど、たったひとつでさまざまな用途がある実用性の高さは、ハードな子育てをがんばるママへの出産祝いとしてぴったりです。
木のパズル なかよしどうぶつ
カラフルでかわいい「動物」をモチーフにした木製のパズル。大小さまざまな9種類の動物をピースにして作られています。
年齢に合わせて下記のようなさまざまな遊び方ができ、指先の知育にもなります。小さい頃から遊べる知育のおもちゃを贈りたい方におすすめです。
- 絵を合わせてはめ込みパズル
- 動物の名前あてっこゲーム
- ピースを動かしてごっこ遊び
お月さまバランスゲーム
お月さまをモチーフにしたバランスゲーム。いろんなサイズのブロックを工夫して積むことで、バランス感覚が養われます。
家族みんなで遊べるので、親子のコミュニケーションツールとしても大活躍。誰が一番積んでいくのが上手か、大人子ども関係なく楽しめます。
遅れた出産祝いとしても、3歳の誕生日プレゼントとしてもぴったりなおもちゃです。
さいごに
今回は「あまり会わない友達に贈る出産祝いのギフト」をご紹介しました。
人生において出産というイベントは、そう多くありません。そのお友達と今後も仲良くしたい、お祝いを贈らないことを申し訳ないと思う気持ちが少しでもあるなら、出産祝いを贈ることをおすすめします。
出産祝いの名入れギフト特集【保存版】おすすめ商品と失敗しない選び方