「卒寿(そつじゅ)」は90歳の長寿祝いです。今回は「卒寿」の由来や意味と、喜ばれる祝い方やプレゼント選びのポイントについてご紹介します。
90歳のお祝い「卒寿」の由来と意味

90歳のお祝いを卒寿と呼ぶのは、「卒」という漢字を略字にすると「卆」となり、「九」と「十」に分解できることが由来です。ちなみに、囲碁盤の星の数が9つあることから囲碁界では「星寿(せいじゅ)」と呼ぶこともあります。
お祝いするタイミングは「数え年」「満年齢」どちらを基準にしてもかまいません。「数え年」と「満年齢」の違いについてはこちらの記事を参考にしてください。

日本では古くからコメ文化が根強く、「米」の字が由来となった88歳の「米寿」を盛大に祝う傾向があります。米寿から2年しか経っていないこともあり、卒寿をしっかりお祝いする人はあまり多くはないようです。
しかしながら、90歳を迎えられたことは人生における大切な節目であることに変わりはありません。90歳の誕生日当日でなくとも、家族や親戚一同が集まれそうなタイミングでお祝いをしてみてはいかがでしょうか。
卒寿を象徴する色

卒寿のテーマカラーは「紫」と「白」があります。紫は古くから高貴な身分の人が身につける色とされており、90年という長い歳月を生きたお年寄りに敬意を表するために使われるようになったようです。
白は「純粋さ」や「清らかさ」を象徴しており、神聖な色として古くから神事などにも用いられています。華やかで上品な紫と白の組み合わせは、祝いの席をより明るく爽やかに演出してくれるでしょう。
喜ばれる卒寿の祝い方
一般的に長寿祝いは家族や親戚、場合によっては近隣の方なども招待して盛大にお祝いするスタイルが人気です。しかし、卒寿の主役は90歳と高齢になっています。大人数でのイベントは体に負担をかけてしまうことがあるため、主役の健康面を第一に考えて内容を検討しましょう。具体的には、次のような祝い方がおすすめです。
小規模な食事会

自宅やなじみの飲食店などでの食事会なら、主役の負担が比較的軽くなります。家族や特に親しい人など少人数での集まりにすれば、ゆったりとした雰囲気で会話や食事を楽しめるでしょう。
主役の好物を中心に、普段よりも豪華な食事を用意するとお祝いムードが盛り上がります。手作りが難しい場合は出前や仕出し弁当なども有効活用しましょう。
記念撮影

自宅や近隣のスタジオなどで、写真や動画などの記念撮影をして思い出を形に残しましょう。卒寿のテーマカラーである紫や白を装飾や服装に取り入れるのもおすすめ。きちんとした撮影には体力を使うので、なるべく短時間で済ませるのがポイントです。
「元気なときの姿を遺影写真として撮っておきたい」という方も多いため、クオリティを求めるならプロに撮影を依頼しましょう。
メッセージや記念品のプレゼント

主役の体調に左右されにくく、もっとも気軽にできるのはメッセージや記念品などのプレゼントです。孫やひ孫などからの手紙や似顔絵は特に喜ばれる傾向があります。可能であれば、ビデオ通話を利用して直接顔を見せながらメッセージを伝えるのがおすすめです。
卒寿のお祝いにかける金額

卒寿のお祝いにかける金額相場は、贈る相手との関係性や各家庭の価値観などによって異なります。一般的な相場は次の表を目安にしてください。
家族・親族 | 10,000~30,000円程度 |
友人・知人 | 5,000~10,000円程度 |
孫やひ孫 | 3,000~5,000円程度 |
金額設定の際は、「4(死)」「9(苦)」など縁起が悪いとされている数字を避けるようにしましょう。お祝い金の総額が縁起の悪い数字になってしまいそうなときは、プチギフトをプラスするなどして調整するのがおすすめです。
卒寿のお祝いはしないほうがいいってホント?

卒寿を迎えるご本人は高齢になっているので、大がかりなイベントは体に負担をかけてしまうおそれがあります。また、「卒」という漢字には「おえる」「亡くなる」といった意味もあるため、「卒寿」という言葉は縁起が悪いと考える方もいらっしゃるようです。
「卒寿は祝わないほうがいい」と言われるのは、卒寿のお祝いそのものが良くないというよりも、祝われる主役の体調や心情に配慮する必要があるという意味合いが強いと言えます。
主役の希望を最優先にして内容や日程を検討すれば、祝う側にとっても祝われる側にとっても思い出深い素敵なひとときとなるでしょう。
卒寿のお祝いに!「紫色・白色」のギフト特集
ここからは、卒寿のテーマカラーである「紫」「白」のアイテムからおすすめギフトをピックアップしてご紹介します。
紫色の卒寿ギフト3選

紫の生地に白字が卒寿祝いにぴったりなプリントTシャツ。生地の厚さは薄すぎず厚すぎない5.6オンスで、着心地の良い綿100%です。洗濯を繰り返してもよれにくい耐久性もあるので、普段着や寝間着にも◎
上品な紫のバラ9輪が目を引くフラワーインテリア。お花はプリザーブドフラワーなので、長期間みずみずしい美しさを楽しめます。縁起の良い折鶴とプレートに刻まれたオリジナルメッセージがアクセントに。ボックスが「福が“増す”」の語呂合わせで縁起が良い一升枡なのもポイントです。

「自分でちゃんちゃんこを着るのはちょっと恥ずかしい」という方にもぴったりな、かわいい手のひらサイズのテディベア。足裏にはお祝いシーンに合わせたメッセージがプリントされています。神社で心願成就を祈祷してある縁起物なので、専用小袋に入れて持ち歩けば健康と安全を見守るお守り代わりに。
白色の卒寿ギフト3選
ボリュームたっぷりなプリザーブドフラワーとホワイトのボックスが宝箱のように華やかなフォトフレーム。お花カラーは卒寿向けの紫を含め、計6色から選べます。お孫さんや家族の記念写真をセットすれば、見るたびニッコリ♪なプレゼントに。

主役の代わりにちゃんちゃんこを羽織った、真っ白ふんわりボディのふくろうぬいぐるみ。小さいながらも上品なミニプリザブーケがお祝いムードを盛り上げます。ふくろうは「不苦労(=苦労を払いのける)」「福老(=豊かに年を取る)」などの語呂合わせから縁起の良い鳥として知られています。かわいいぬいぐるみに「これからも元気で長生きしてね」の気持ちを込めて。

大きなバルーンとお花の組み合わせが豪華なお祝いアレンジメント。メインのバルーンは数字タイプと縁起の良い折鶴タイプが選べます。お花はアーティフィシャルフラワー(造花)なので水やりなどのお世話は必要ありません。しっかりボリュームがあるので、置くだけでお部屋全体がパッと華やかに。