赤ちゃんの必須アイテムであるスタイ、出産祝いとして検討している方も多いのではないでしょうか?
せっかくプレゼントするなら、長く使えるものを贈りたいですよね。
今回は、スタイがいつからいつまで使えるのか、赤ちゃんの月齢と合わせてご紹介します。
出産祝いにスタイがオススメな理由
スタイとは、よだれが出る赤ちゃんが使うアイテムであり、その実用性の高さから出産祝いの定番になっています。
吐き戻しなどによる服の汚れも防いでくれるので、何枚あっても便利なアイテムです。
スタイはいつからいつまで使う?
友人や知人の赤ちゃんにスタイをプレゼントしようと考えた時、実際いつからいつまで使えるものなのか、気になるところですよね。
赤ちゃんの月齢別にどんな用途で使われているのか、オススメの素材と合わせて解説します。
吐き戻し対策に(新生児期〜4ヶ月頃まで)
新生児期から生後4カ月ほどは、赤ちゃんの口内は乾き気味でよだれはほとんど出ません。
しかし、生まれてすぐの赤ちゃんは母乳やミルクを上手に飲むことができない子が多く、その吐き戻し対策としてスタイを使用します。
この時期の赤ちゃんの肌は敏感なため、ガーゼ素材のスタイがオススメです。
よだれ対策に(生後5ヶ月〜)
赤ちゃんの首が座り生後5カ月頃になると、唾液の量が増えよだれも出やすくなるので、よだれ対策としてスタイを使用します。
歯が生え始める生後7カ月頃には、さらによだれの量が増え、あっという間に口元や胸元がビショビショになっていることもあるでしょう。
赤ちゃんが1日に分泌する唾液の量は大人とほぼ同じの約1〜1.5リットルといわれていますが、口の周りの筋肉が未発達のため、口を閉じたり唾液を上手く飲み込んだりすることができないのです。
寝返りやハイハイをするようになって動きが活発な時期でもあるので、吸水性の良いコットンやタオル素材で、動き回っても留め具が邪魔になりにくいタイプのスタイがオススメです。
離乳食期(生後6ヶ月〜3歳頃まで)
赤ちゃんは、生後6カ月頃から離乳食が始まります。
唾液の分泌が増え固形物が飲み込みやすく、消化もしやすくなるため、さらによだれの量が増えていく時期です。
ただ、まだまだ飲み込む力が弱かったり、慣れない食材に拒否反応を起こして吐いてしまうこともあるため、食べこぼし対策として食事用のスタイを使用します。
シリコン素材で下の部分がポケットになっており、食べこぼしをキャッチしてくれる仕様のものがオススメになります。
よだれや食べこぼしがなくなるまではスタイが必要になるため、何歳まで使うかはその子次第になりますが、2〜3歳頃まで使用する子が多いようです。
スタイは何枚必要?
よだれの量や汚れる頻度には差が出るものなので、スタイが何枚必要かはその子によって異なります。
オムツのように出産後すぐ大量に必要になるものではないため、洗い替えを考えても3〜5枚程度あれば十分です。
ただ、繰り返し洗濯すると生地がごわついたり、汚れが落ちなくなったりするので、買い替えが必要になることもあります。
そのため、贈られる側はたくさんあって困るということはないでしょう。
赤ちゃんの月齢別!オススメのスタイ3選
赤ちゃんの月齢別にスタイを厳選して3つご紹介します。
名入れ ベビーバスローブ スタイ&布絵本セット
綿本来のふっくらやわらかな風合いで、吸水性と保湿性が抜群の無撚糸(むねんし)を使用したエプロンスタイ。
さらに、ファーストトイにぴったりな布絵本と、成長に合わせて長く使えるバスローブがセットになりました♪
名入れ 4点セット 出産祝いバスケット
表はタオル地、裏にはオーガニックコットンのニット素材を縫い付けたふっくら肉厚のスタイ、留め具には金属アレルギーを考慮した樹脂製のボタンを使用。
スタイと同じ生地のタオルと、靴下と赤ちゃんの「おともだち」になるにぎにぎもオーガニックです♪
名入れ 5点セット ひっくり返らないベビーシリコン食器
シリコン素材でお手入れしやすく、深さのあるポケットが食べこぼしをしっかりキャッチしてくれる食事用のスタイ。
ひっくり返しを防止してくれる吸盤付きの食器と、名入れできるスプーン・フォークもセットになった離乳食から1人食べまで長く使えます♪
赤ちゃんの成長に合わせたスタイを贈ろう
ひと口にスタイといっても、素材やデザインはさまざま。
何枚あっても困らないアイテムなので、赤ちゃんの月齢に合ったものを選べば喜んでもらえること間違いなしです。