手土産を用意することになった時、何を選んだらいいかに気を取られがちです。
ただ、渡す時のマナーも忘れてはいけません。
お相手にいい印象を与えられる渡し方のタイミングやマナー、おすすめの手土産をご紹介します。
手土産を渡すタイミングは?

手土産を渡すタイミングは、お相手との関係性や状況によって変わります。
失礼にならないように正しいタイミングを覚えておきましょう。
訪問する時は挨拶の後で席に着く前に
訪問先に着いたらすぐ手土産を渡したい気持ちになるかもしれませんが、部屋へ通されて挨拶が終わるまで待ちましょう。
訪問先ですぐに渡していいのは、生鮮食品や生花など、早く包みをほどく必要があるものに限ります。
会食の時は帰るタイミングで
飲食店などでの会食や接待では、挨拶が終わってすぐに渡してしまうとお相手の荷物になり、手土産の扱いに気を遣わせてしまいます。
二次会に行く可能性がある場合も同様で、こちらが持ったまま移動し、お相手が帰る時に渡すのが適切なタイミングです。
お詫びの時は謝罪が受け入れられた後に
お詫びの場合、謝罪の前に手土産を渡してしまうのは絶対にNGです。
物で解決しようとしているという印象を与えかねないので、まずは謝罪をしてお許しを得てから渡すようにしましょう。
手土産の渡し方のマナー

手土産は、お相手への感謝の気持ちを表すために用意するもの。
せっかくの手土産も渡し方次第では、お相手からの印象も大きく変わってしまいます。
お相手と良好な関係を保つためにも、しっかり確認しておきましょう。
紙袋や風呂敷から出して渡す
手土産は、紙袋や風呂敷から取り出して両手で渡すのが基本です。
そもそも紙袋や風呂敷は、お相手に渡すまで汚れやホコリが付かないように使用するものなので、そのまま渡すのは失礼になってしまうのです。
ただし、場合によっては紙袋に入れたまま渡すほうがいいこともあります。
出先でお相手のかばんに手土産が入らない場合は、持ち帰りやすいよう紙袋に入れたまま渡すのが正しいマナーです。
その時は、「紙袋のまま失礼します」と一言添えれば問題ありません。
品物は相手から見て正面になる向きで渡す
手土産を紙袋から取り出したら、いったん自分のほうに向けて傷や汚れなどがないか確認します。
次に、時計回りに90度ずつ2度回してお相手に品物の正面を向けて渡しましょう。
手土産を渡す時に添える言葉

手土産を渡す時に、「つまらないものですが」という決まり文句を使うことがあります。
もともとは謙遜の意味を込めて使われるようになった言葉ですが、最近ではへりくだり過ぎる表現のため、お相手からの印象はあまり良くないようです。
代わりに添える言葉としておすすめなのが、「お口に合うといいのですが」や「心ばかりですが」などの表現です。
また、お相手の好みを聞いている場合は「○○がお好きと伺ったので」などの言葉をさりげなく添えてもいいでしょう。
手土産を選ぶ時に気を付けたいポイント

せっかく手土産を用意するなら、お相手に喜んでもらえるものを選びたいですよね。
甘い、しょっぱいなどのお相手の好みや家族構成などをそれとなくリサーチしておくと参考になります。
会社訪問の場合には、個包装で従業員に配りやすいものを選ぶよう配慮するといいでしょう。
また、購入する場所はお相手の近所のお店やどこにでも売っているものは避けたほうが無難です。
普段から食べているものでは手土産を渡す意味も薄れてしまいますし、急ごしらえで選んだという準備不足な印象を与えかねないので注意しましょう。
手土産の相場
間柄やシチュエーションによって相場は変わるので、以下を参考に選んでみてくださいね。
・友人や親戚の場合:2,000~4,000円
・ビジネスの場合:3,000円~5,000円
・謝罪の場合:3,000円~10,000円
手土産におすすめ!日持ちするスイーツ・グルメギフト7選
日持ちがして、甘い・しょっぱいなどお相手の好みに合わせて選べる品を厳選してご紹介します。
具材がゴロッと丸ごと入った、目にも体にも嬉しい高級お茶漬けセット。素材本来の食感や風味を活かして丁寧に仕上げた具材と、こだわり無添加の特製だしつゆで本格的な料亭の味が楽しめます。

二十四節気の頃に咲く花が描かれた包装が目を引くおせんべいの詰め合わせギフト。裏面にはそれぞれの花にちなんだ「俳句」も書かれています。もち米は最高峰といわれる宮城県産みやこがねもち米を使用。旨みを最大限引き出すために杵つきにもこだわっています。個包装なので手配りにも◎
素材そのもののおいしさを活かした、ピュアな味わいのドレッシングセット。毎日のサラダにはもちろん、調味料としても使えます。いつもの食事に手軽に健康をプラスできる、こころも体も喜ぶギフトです。
厳選されたフルーツを使ったスイーツ人気の老舗「銀座千疋屋」のジュレギフト。フルーツのおいしさをギュッと閉じ込めたジューシーな果肉入りのゼリーと、彩りも美しい2層のゼリーの組み合わせが楽しめます。ギフト用のラッピングや手提げ袋、メッセージカードも無料なのが嬉しいポイントです。

お茶屋さんが材料にこだわって作った濃厚ガトーショコラの詰め合わせ。ほろっとした香ばしい焼き加減と、まるで生チョコのようなしっとりなめらかな口どけが絶妙です。保存料・着色料不使用で、ひとつひとつ丁寧に焼き上げられています。古き良き時代の伊勢佐木町をモデルにしたオリジナル手提げ袋もポイントです。

素材の良さを堪能できる9種のクッキーの詰め合わせ。フランス産発酵バターやフランス産小麦を使用し、素材にもこだわっています。パリの町並みが描かれたおしゃれな缶がギフト感をプラス。お渡し用の手提げ袋やメッセージカードも無料で付いてきます。

創業120年の老舗銘菓を宮内庁御用達の漆器に詰め込んだ、見た目にも豪華な和菓子の詰め合わせ。「赤坂青野」は有名バラエティ番組で取り上げられた実績があり、近年ではあのスティーブ・ジョブズ氏が愛用していたことでも知られています。世界に愛される老舗の商品なので、目上の方への贈り物にも安心です。
マナーを守ってお相手に喜ばれる手土産を

手土産を渡すタイミングや渡し方のマナーなど、お相手の立場や状況によって対応はさまざまです。
大切な方やビジネスで手土産を渡す機会がある時は、事前にマナーを確認しましょう。
スマートに手土産を渡してお相手に喜んでもらえれば、今後も気持ちのいい関係が築いていけるはずです。