「プレゼント」「ギフト」は、どちらも贈り物を意味する言葉。しかし、厳密には少しニュアンスが違います。あなたは間違った使い方をしていませんか?
今回は「プレゼントとギフトの違い」について、具体例も交えながら解説します。最後まで読めば今後は間違えずに使い分けられるでしょう!
プレゼントとギフトの違い
まず、プレゼントとギフトの定義から違いを見ていきましょう。今までふわっと理解していた方でも、その違いがはっきりと分かるはずです。
プレゼントの定義
日本語としてのプレゼントは、愛情や友情などの気持ちを込めた「親しい人への贈り物」を意味します。家族や友人、恋人といった親しい間柄で交わされるカジュアルな贈り物に使うのがふさわしいでしょう。
ギフトの定義
日本語としてのギフトは、目上の人や同格の人に贈るご進物(差し上げる品物)を意味します。日頃お世話になった相手に贈る、お中元やお歳暮といったフォーマルな贈り物を指して使うのが最適です。
プレゼントとギフトの由来・語源
ここまで、カタカナで『プレゼント』と『ギフト』で表された日本語としての言葉の意味を解説しました。
続いてはプレゼントとギフト、それぞれの由来・語源をご紹介します。発祥をたどれば、なぜニュアンスの違いが生まれたのか、理解が深まるでしょう。
プレゼントは「前もって用意したもの」
プレゼントの語源は、英語のpresent。そしてpresentは、ラテン語で「前の、事前の」を指すpreと、「在る」を指すesse-entで構成されます。つまりpre-esse-entで「前もって用意したもの」と解釈できます。
ちなみにpresentは、名詞として使う場合は「贈り物・土産」の意味を持ちますが、形容詞では「現在の・当面の・出席して・(心や記憶に)在る」といった意味になります。
ギフトは「価値のある贈り物」
ギフトの語源、英語のgiftはプレゼントよりも広義の贈り物を意味します。ただし「価値のある贈り物」といった意味もあるので、presentよりもかしこまったイメージの言葉です。
日本語のギフトとは反対に「目上から目下へ」贈るものを指すのがポイント。たとえば「才能=神様の贈り物」という考えから「才能」も英語でgiftと言います。また「贈与税」は英語でGift Taxesです。
プレゼントとギフトの具体的な使われ方
次は、日本国内におけるプレゼントとギフトの具体的な使われ方をご紹介します。先ほど説明したそれぞれの言葉の意味を踏まえて、読み進めてみましょう。
『プレゼント』を使った例
親しい間柄で交わされる贈り物を指す『プレゼント』。日本では『誕生日プレゼント』や『クリスマスプレゼント』といった使い方が一般的です。近しい人への贈り物は、基本的にプレゼントと表現します。
たとえば、カップルや友達同士の『プレゼント交換』、父の日や母の日に贈る『両親へのプレゼント』など。お土産もどちらかと言えばプレゼントを使う方が適切でしょう。
『ギフト』を使った例
目上の人や同格の人への「価値のある贈り物」を意味する『ギフト』。日本では結婚祝いや出産祝い、お中元、お歳暮などの「マナー色が強い贈り物」をギフトと呼びます。
また「ウインターギフト」「名入れギフト」「ギフト券」など、ほかの単語と組み合わせて使うことが多いかもしれません。
『プレゼント』として贈る!おすすめ商品
さて、ここでは『プレゼント』の例として、おすすめ商品をシーン別にピックアップしてご紹介します。あなたがプレゼントするときの参考にしてくださいね。
友達の誕生日に!名入れレザーボールペン
しっとりした肌触りが特徴的な名入れレザーボールペン。アメリカで開発された、耐水性・耐久性に優れた合皮素材『シンセティックレザー』を使用しています。
ちょっと変わった素材に、特別な名入れを刻んだボールペンは、周りと一線を画すプレゼントに。お値段も手頃なので「重くならない贈り物」としても優秀ですね。
両親の還暦祝いに!名入れ八福タンブラー
コロッとした丸みを帯びたフォルムと、円を描いた独特なデザインが他にはないタンブラーです。
タンブラーにはお名前と日付、「還暦」などのメッセージを彫刻できます。カラーバリエーションも豊富なので、ご両親の好みに合わせた色を選択できます。
『ギフト』として贈る!おすすめ商品
続いては『ギフト』の例として、おすすめ商品をシーン別にピックアップしてご紹介します。あなたもギフトを贈ることがあれば、ぜひ参考にしてください。
結婚祝いに!名入れ北欧豆皿セット
手のひらサイズの可愛いお皿を8枚も詰め込んだ、名入れ北欧豆皿セット。「円満」を意味する丸皿は、結婚祝いのギフトにぴったりです。
ポップでカラフルな豆皿は、食卓を鮮やかに彩ります。「映える」デザインなので、インテリアとして自宅に飾った使い方もできるのが嬉しいポイント。
さいごに
今回は「プレゼントとギフトの違い」について解説しました。贈り物をすることは、大切な人との仲を深めるのにうってつけ。ぜひ本記事を参考に、あなたもプレゼント・ギフトを贈ってみてください。